これから成人式をお迎えするお嬢様方へ。振袖や着物の作法に関して読んでおくときっとお役に立てる便利な豆知識についてお伝えいたします!
ぜひ、これらのシリーズをお見逃しなく!
これから成人式をお迎えするお嬢様方へ。振袖や着物の作法に関して読んでおくときっとお役に立てる便利な豆知識についてお伝えいたします!
ぜひ、これらのシリーズをお見逃しなく!
洋服と違い、着物は男女ともに必ず右前に着ます。右前の「前」とは「手前」
のことで、これは左右の布地のどちら側を自分の肌に密着させるか
という意味でございます。
和服では左前は縁起が悪く、棺桶の中の死人対してのみに使う着せ方で
ございますのでご注意くださいませ。
死人は自分で着物が着られないので、誰かが着せる必要が
ございますが、左前は「他人に着させてもらう」のに適した着方なのです
わかりやすい見分け方としては「右手を懐に入れた時に入る」のが
正しい着方の「右前」だと覚えてください
洋服については、身分の高い女性は他者に着せてもらう事が
多かったために、男物は右前、女性物
は左前になっており、
ボタンが付いているのが男女で逆になります。
他人にボタンを止めてもらうには左前のほうが留めやすいのです
ではなぜ着物は右前に着るようになったのでしょうか
起源としては諸説ございますが、実は奈良時代に法律で
「庶民は着物を右前に着なさい」と決められているのです!
養老3年(719年)に出された衣服令(えぶくりょう)という法令の中にある
「初令天下百姓右襟」で規定されたのでございます。
前年に遣唐使が帰国しておりますから、その報告によって世界最先端の
国際ルールとしての唐の風俗にならったものでしょう
。
ちなみに左前は騎乗で矢を射るときに矢が服に当たることがないため、
中国北方騎馬民族が愛用しました(さらに言えば、右前は刀を抜くとき
鍔がひっかかりにくいという理由もあるそうです)。
位の高い人のみ左前が許され、庶民は右前と決められたのです。
これは先に触れた「他人に着させて貰う場合は左前」に通じるものですね。
半衿
半衿は長襦袢の衿に直接縫い付けて使います。
着物に汚れがつかないようにカバーする役目だけでなく、着物と肌との間で、
着物の色柄をより強調する役目も果たしております。
半衿には白半衿と色半衿、刺繍半衿がございますが、基本は白で、
礼装から普段着まで使えます。
色半衿は礼装用の着物ではなく、普段着用に、
刺繍半衿は、普段着用から礼装用まであり、
衿元を華やかに見せるのに効果的でございます。
伊達衿
伊達衿は重ね衿ともいい、着物を二枚重ねたように見せるための別衿のことでございます。
着物の衿に付けて使います。
伊達衿は本来、礼装用に上品に見せたい時は着物と同系色を、
華やかに見せたい時は濃い同系色か反対色を選びますと失敗がございません。
帯揚げ・帯締め
帯揚げは着物と帯の間に結び、表からはほんの少しのぞくだけですが、
帯と着物の色をつなぐ役目も果たしております。
帯締めも、着物姿の仕上がりを左右する大切な小物として、
帯がくずれないように抑える役目も致します。
ともに礼装用、準礼装用、洒落着用があり、着物のTPOに合わせて選びます。
令和2年度の成人を迎える皆様方、準備は万端でございますか?
お召しになるお衣装・髪型・髪飾り
・ネイル
ばっちりですか?
お仕度されるお店の時間、確認出来ておりますか?
今から早寝早起き、きちんとしたお食事
なさってないと、
式当日にお顔にニキビがなんてことにも
気をおつけなさいませ
セルフでネイルされる方、自分の爪のサイズにネイルチップは
整えてありますか?接着剤も一緒にご用意くださいませ。
いざつけようと思ったときに、あると思った接着剤がセットされていなくて
つけられなかったなんてこともしばしば
髪のカラーも根本が伸びてプリンになっていては
せっかくの髪型も台無しです。
直前は美容室も込み合いますから
余裕をもってカラーなさいませ。
髪の長さもあまり長くしすぎても髪の重さでカールがだれるので、
長さを出したい髪型でないなら、ほどほどの長さで充分でございます。
メイクもやりたいイメージ
は固まっておりますか?
着物の柄や色に合わせてこの色を使いたいとイメージを
決めておくとメイクさんも大助かりですわ
体調を万全に整え当日のなりたいイメージをしっかりと持って
後悔のない成人式を迎えてくださいませね
こんにちは
12月に入って、雪もちらつく季節になってきましたね。
皆さん風邪や、インフルエンザにかかっていませんか?
いよいよ来月は成人式ですね。
今日は成人式前日までにしておきたいこと
書いていきますね
髪の毛は前日シャンプーして完全に乾かして何もつけないでください。
アイロン等当てますとカールがかかりにくくなります。
ネックレスも外してくださいね。
女子力アップにネールでおしゃれするのもいいですよね
当日は、必ず前あきの洋服を着てきてください。
足袋も履いてきて頂けると、時短になって助かります。
簡単に書きましたが、わからないことがあれば
紬のたけやまにお電話ください。
老舗だからこそできる、豊富な知識、豊富なご提案。
いろいろ、色々、いろんなものがたくさん揃う[紬のたけやま]です。
本日は季節の着物の着方についてのお話です
日本には、春夏秋冬という四季がございます。
そのおかげで一年を通して様々な季節感を感じることができます。
沢山お着物をお持ちの私の友人は着物のと柄を季節ものに
したりして楽しんでおります。
秋に銀杏をあしらった帯をつけたり、12月には
クリスマス柄の帯をつけたりしております。
見ている方も今月はどんな帯をコーデしているのか楽しみになります。
洋服と同じように、着物にも冬物、夏物
がございます。
冬場に着る着物は、本当にあたたかいもので、コートを羽織り、
ショールを巻いて外に出れば、非常にあたたかく過ごせます。
夏場に着る着物は、冬物より生地が薄く、透ける感じのものもあり、
見ている人はとても涼しげな気分になるのではないでしょうか。
小物も多様でレースの帯揚げや足袋などもございます。
帯飾りもカワイらしい物がそろっております。
小物に凝ってみるのもとても楽しいですよ
当店の撮影にも季節の生花をあしらった撮影も承っておりますよ
是非お問い合わせくださいませ
本日は着た後のお手入れについてでございます。
《 着物・帯・襦袢 》
外出から帰って着物を脱いだら、それぞれハンガーにかけて
一晩ほど日陰に干します。直射日光を避けた、
風通しの良いところが良いでしょう。
湿気を持ったまま収納してしまうと、カビがはえたり虫が
食ったりとトラブルのもとです。
一晩陰干しにする事で、軽いしわなら取れますし、湿気が抜けます。
ハンガーは洋服用のものでもかまいませんが、
着物用の袖をかける所が長く伸びるハンガーがあると、
なお良いですね。
帯は折りじわが付きやすいので、ハンガーにかけたら軽く手でしわを
伸ばしてから干すと良いですね。
干したときにしみや汚れがないかを確認しておきましょう。
シミを見つけたら当店まで
紬のたけやま
〒963-8041 福島県郡山市富田町上の台20-10
TEL:024-951-7466(代表) FAX:024-951-7277
全国フリーダイアル:0120−01−7466
(受付時間:10:00~18:00/携帯・PHSからもご連絡頂けます。)
休日:年中無休
今日は帯についてでございます。
し柄 六通(ろくつう)柄 |
通し柄には2種類あって、現代の袋帯の多くは六通柄です。 六通柄とは、全通柄を簡略化したもので、胴に巻く部分に柄はありません。実際にどうに巻く部分は中に巻き込むので見えなくなってしまうので、 柄はなくてもよいという現代の合理的な考えから生まれたものかもしれませんね ![]() |
通(ぜんつう)柄 |
手先からたれまで、帯全体にずっと柄が入っていて、胴に巻かれる部分にまで 柄が入っているのが全通柄です。 柄付が入る部分が六通のものより多いので、贅沢な帯ということになりますね。 何処にでも柄がありますので、出来る変わり帯結びの種類も広がります(^^♪ |
本日はお着物のサイズについてでございます。
●尺 : 身丈 4尺、裄丈 1尺6寸5分、袖丈 1尺3寸、
後幅 7寸5分、前幅 6寸
蒸気を現代のセンチに置き換えると
●cm : 身丈152cm、裄丈62.5cm、袖丈49cm、
後幅28.5cm、前幅22.5cm
これが一般的に言われるきものの並寸法です。身長152cm、
体重50kgくらいの体系の寸法です。しかしこれは、
昔から言われているサイズなので、現代の方には少々小さめですね。
一つの目安としてお考えくださいませ。
女性の場合、着物の身丈はご自分の身長と同じくらいの長さが、
ちょうど良い長さです。なお、身長の前後5cm以内なら、
無理なく着ることのできる範囲となります。
例えば、身長160cmの方でしたら、着物の身丈は155~165cm
(4尺1寸~4尺3寸)のものをお選びになると良いと思います。
本日は着付けに必要な小物の用途・使い方についてでございます。
【 腰紐 】
着物を着る際の要になる腰ひもは、達締めをする前に胸を抑えたり、補正用タオルを巻くときに使うなど、人によって使う本数はさまざまです。通常の着物の着付けであれば、4本程度あれば問題ないでしょう。ただ、お太鼓結びをする際に補助で使うなどする場合には、2本くらい余分にあってもよいと思います。
【 伊達締め 】
一般的には、長襦袢と着物両方で1本ずつ、胸のあたりの”浮つき”を抑え、衿元をすっきりさせるために使います。化繊やマジックベルトのタイプ、博多織などの正絹生地など種類があります。金額も様々ですが、やはり正絹が一番締めやすく通気性に優れています。
【 衿芯(えりしん) 】
長襦袢に縫い付けてある半衿の中に通し、衿元をきれいに見せるために使います。硬さはいろいろありますが、柔らかい芯の方が衿元になじみやすいです。三河芯(みかわしん)という衿芯の代わりになる分厚い布がはじめらつけてある場合には、使わなくても大丈夫です。
MITEMIRUシリーズ