これから成人式をお迎えするお嬢様方へ。振袖や着物の作法に関して読んでおくときっとお役に立てる便利な豆知識についてお伝えいたします!
ぜひ、これらのシリーズをお見逃しなく!
これから成人式をお迎えするお嬢様方へ。振袖や着物の作法に関して読んでおくときっとお役に立てる便利な豆知識についてお伝えいたします!
ぜひ、これらのシリーズをお見逃しなく!
こんにちは![]()
毎日新型コロナウイルスのニュースばかり![]()
自粛ムードで家にこもり気味のあなた![]()
成人式の振り袖はお決まりですか?
今、家にこもってる間にお母さんの振袖(ママ振)をチェックして
みませんか?
〇衿元、裾のシミ、汚れはないですか?
〇帯のカビ、汚れはないですか?
〇サイズのチェック!
〇紐、伊達締めなどの小物のチェック!
でも、ママ振なんて娘が着てくれるかしら…
今の華やかな振袖より見劣りしないかしら…
色々不安や疑問はつきませんよね。
振袖は小物を変えるだけで現代風に変身します。
ママ振はお母様の思いとおばあちゃまの愛情が
たくさん詰まっています![]()
是非ママ振チェックしてみてください。
色々考えるよりもまず紬のたけやまにお電話ください。
こんにちは!
福島はコロナは落ち着いているようですね
こんな時の団結力は素晴らしいですね![]()
震災を経験した者の強みでしょうか![]()
紬のたけやまではただいまお振袖をご契約のお客様に浴衣を
プレゼントしております。
本日はこれからの季節に大活躍の浴衣の柄の意味や選び方を
ご紹介致しましょう![]()
成人式前の裾裁きや、座り方の練習にもなります。
浴衣と帯には沢山の柄があります。古典的な浴衣の柄には朝顔、
百合、牡丹、桜
など花柄がほとんどでしたが、
最近ではそういう古典的な花柄だけでなく、
ストライプやドット、チェックなど西洋からのモダン柄
も増えています。
いろんな柄がありますが、古くからあるものもモダンなものも、
それぞれ特別な意味を持つことをご存知でしょうか。
例えば、朝顔柄なら、巻き付く
ツルから連想して固い絆を表します。
牡丹は気品
と美しさの象徴です。
浴衣や帯の柄の意味を知っていれば、浴衣選びの楽しみ
も増えます。
TPOによって浴衣を着替え、特別な意味を持たせるのも楽しい
ものです。
背が高い人に似合う浴衣は模様や柄が大きなものが良いでしょう。
背が高いということは、浴衣の柄の見える面積も大きくなりますので
模様や柄が多少大きくてもきれいに見えます。
逆に、柄が小さい浴衣だとメリハリがなくなりますので、
背の高いことが目立ってしまいます。また、無地も同じく体型の大きさを
目立たせるので、全体的に大きくて濃いめの柄が入っている方がおススメです。
また、縦縞も背の高さを際立たせるので背の高さがコンプレックス
の人には
横縞の方が良いでしょう。
色はオレンジやピンクなど暖色系を選ぶと、着こなした姿が全体的に
柔らかい印象を与えます。
背が低い人の場合は、浴衣を着ると子どもっぽく
見えてしまう
可能性があります。
体型が細いと貧弱に見えてしまうことも・・・![]()
まずは体にぴったり
くるサイズの浴衣を選んでください。
背が高い人の場合と同じですが、既製品を買う時は試着して
着丈やおはしょりの調整を確認しましょう。
柄や色については背の低さを強調しないものを選ぶことが大切です。
浴衣の柄がおはしょりの中に入り込むほど柄の大きいものはNG
ですし、
色は全体的に同系色でまとめる方がすっきり見えます。
背が高いと帯で上下のメリハリが付くのですが、
背が低い場合は上下に分断
されているような印象を与えるからです。


こんにちは!
成人式のお振袖はもお、お決まりですか?
成人式の振袖をレンタルにするか、購入するかお悩みの
お客様、いがいと多いです。
今回は両方のメリット、デメリットをご紹介します。
購入のメリット
●誰も袖を通してない振袖を自分サイズで着れる。
●何度も着用できますし、姉妹 親戚 娘さん お孫さんの代
まで着ることができます。
購入のデメリット
●お値段がレンタルよりも割高。
●クリーニング等のメンテナンス、保管場所が必要。
レンタルのメリット
●費用が安くすむ。
●新作が着れる。
●メンテナンス、保管場所がいらない。
レンタルのデメリット
●着る機会が多ければ購入より割高になる。
以上を踏まえて自分にあったお振袖を選んでください。
人生に一度きりしかない成人式![]()
素敵な振袖で最高の思い出をつくってくださいね![]()

老舗だからこそできる、豊富な知識、豊富なご提案。
いろいろ、色々、いろんなものがたくさん揃う[紬のたけやま]です。
皆様ご自宅でうつうつ
と過ごされておりませんか?![]()
何処に行ってもコロナの話題ばかりでうんざり
されている
ことと存じます。
成人式が近いお嬢様方
、この時間のある時に
してみたい髪型やらメイク
を研究されるのもよいかと思います。![]()
女子なら自分に似合うメイク
や髪形を模索
するなら
飽きずにいくらでも時間
を使えそうではありませんか?![]()
メイクパレットに使わずに残っていたカラーなどを使って
新たな自分を発見
も期待できそうです。
目じりのラインの角度を何度跳ね上げて目じりを何ミリ延ばすとか⁈
研究項目は尽きることがないはずです。![]()
どの角度のお顔が写真写りが良いとか⁈![]()
右側と左側ではお顔の印象がガラッと変わります![]()
コロナが終息するころには新たな
自分に着替えて![]()
お出かけ
できることを心より願って
、今お家でできることを
楽しみましょう![]()
今、たけやまではご来店のお客様に洗って繰り返し使える
絹のマスクをプレゼント中です。
体調が万全の方はこの機会にご来店をお待ちしております。![]()

本日は着物に描かれたお花
のお話です。
まずは最近見かけるモダン柄の代表、バラ
です。
花言葉から引用すると赤いバラ
は愛・情熱、白いバラは純潔、
ピンクのバラはしとやかさ、黄色いバラは友情を表します。
椿は
永遠の美
といった意味が込められていると考えられております。
桜
は
春にはたくさんの花が芽吹くため、春の花の象徴でもある桜は
縁起の良いことの始まりを意味するともいわれております。
日本の花でもある桜を古典柄として描くときには、薬玉柄とされ、
薬を入れていた魔よけの飾りが起源となっているそうです。
鶴は
一般的に縁起がよい柄
とされ、不老長寿を願う柄付けという意味
があると言われます。
長い幸せを運ぶ鳥
として親しまれていますものね![]()
牡丹は
花びらが大きくて多いので、高貴さや富貴さ、
美しさ
を意味するものとして愛されてきた花ですね![]()
柄の意味や、自分の誕生花などで振袖を選んでみるのも
楽しい
かもしれませんね![]()

本日はたけやまにある数ある振袖の中から系統別の選び方をご紹介致します。![]()
まずはは流行に左右されない昔ながらの古典柄から♪


まさに大和なでしこ
正統派の着こなしです。
こちらは古典でもフェミニン![]()


スウィートな着こなしがお好きな方にはこちらがお薦めです![]()
次はレトロ柄![]()


モダン柄![]()


クールな装いがお好きな方にお勧め![]()
小物を変えれば同じお振袖でも何通りにも着こなせます![]()
まずはご自分がどの系統の好みか選んでみて、
好きな色や着てみたい色、なりたいイメージををお伝えいただくと
振袖選びはスムーズに進みますよ♪
自分はこの色しか似合わない!!なんて思い込みは
もったいないですよ![]()
洋服とは違った思いもよらない大胆な自分に出会えるかもしれまん![]()
皆さん、お風邪などひいておりませんか⁈
春
の甲子園も中止になってしまって高校球児
たちの涙
に
心を揺さぶられた方
も大勢いらっしゃることでしょう。
主催する側も厳しい判断を迫られておりますね
。
巷ではコロナの影響で、卒業式が軒並み中止やら出席者の規制などで
卒業の年に当たられた方・関係者の方々は本当にがかっかり
されてる
ことと思います。
紬のたけやま及びスタジオれいめいでも、コロナウイルスへの
対策対応を取らせて頂いております。

株式会社ピースガードさんの医療現場でも使われている除菌装置
PG-E620W
を、店舗内1階と2階に各1台ずつ設置しています。
また、同じ除菌液を従業員来店時とさらにお客様ご来店時にも
ご協力頂いてスプレーさせて頂いております。

安心してご来店くださいませ。![]()
少しでも早くこの厄介な事態が終息することを願わずにいられません![]()
洋服と違い、着物は男女ともに必ず右前に着ます。右前の「前」とは「手前」
のことで、これは左右の布地のどちら側を自分の肌に密着させるか
という意味でございます。
和服では左前は縁起が悪く
、棺桶の中の死人対してのみに使う着せ方で
ございますのでご注意くださいませ
。
死人は自分で着物が着られないので、誰かが着せる必要が
ございますが、左前は「他人に着させてもらう」のに適した着方なのです![]()
わかりやすい見分け方としては「右手を懐に入れた時に入る」のが
正しい着方の「右前」だと覚えてください![]()
洋服については、身分の高い
女性は他者に着せてもらう事が
多かったために、男物
は右前、女性物
は左前になっており、
ボタンが付いているのが男女で逆
になります。
他人にボタンを止めてもらうには左前のほうが留めやすいのです![]()
ではなぜ着物は右前に着るようになったのでしょうか![]()
起源としては諸説ございますが、実は奈良時代に法律で
「庶民は着物を右前に着なさい」
と決められているのです!![]()
養老3年(719年)に出された衣服令(えぶくりょう)という法令の中にある
「初令天下百姓右襟」で規定されたのでございます。
前年に遣唐使が帰国しておりますから、その報告によって世界最先端の
国際ルール
としての唐の風俗にならったものでしょう
。
ちなみに左前は騎乗で矢
を射るときに矢が服に当たることがないため、
中国北方騎馬民族
が愛用しました(さらに言えば、右前は刀を抜くとき
鍔がひっかかりにくいという理由もあるそうです)。
位の高い
人のみ左前が許され、庶民は右前と決められたのです。
これは先に触れた「他人に着させて貰う場合は左前」に通じるものですね。

半衿
半衿は長襦袢の衿に直接縫い付けて使います。
着物に汚れ
がつかないようにカバーする役目だけでなく、着物と肌との間で、
着物の色柄をより強調
する役目も果たしております。
半衿には白半衿と色半衿、刺繍半衿がございますが、基本は白で、
礼装から普段着まで使えます。
色半衿は礼装用の着物ではなく、普段着用に、
刺繍半衿は、普段着用から礼装用まであり、
衿元を華やか
に見せるのに効果的でございます。![]()
伊達衿
伊達衿は重ね衿ともいい、着物を二枚重ねたように見せるための別衿のことでございます。
着物の衿に付けて使います。
伊達衿は本来、礼装用に上品に
見せたい時は着物と同系色を、
華やか
に見せたい時は濃い同系色か反対色を選びますと失敗がございません。![]()
帯揚げ・帯締め
帯揚げは着物と帯の間に結び、表からはほんの少しのぞく
だけですが、
帯と着物の色をつなぐ役目も果たしております。
帯締めも、着物姿の仕上がりを左右する大切な小物
として、
帯がくずれないように抑える役目も致します。
ともに礼装用、準礼装用、洒落着用
があり、着物のTPOに合わせて選びます。![]()

令和2年度の成人を迎える皆様方、準備は万端でございますか?![]()
お召しになるお衣装・髪型
・髪飾り
・ネイル
ばっちりですか?
お仕度されるお店の時間
、確認出来ておりますか?
今から早寝早起き
、きちんとしたお食事
なさってないと、
式当日にお顔にニキビが
なんてことにも
気をおつけなさいませ![]()
セルフでネイルされる方、自分の爪のサイズにネイルチップは
整えてありますか?接着剤も一緒にご用意くださいませ。![]()
いざつけようと思ったときに、あると思った接着剤がセットされていなくて
つけられなかった
なんてこともしばしば![]()
髪のカラーも根本が伸びてプリンになっていては
せっかくの髪型も台無しです。![]()
直前は美容室
も込み合いますから
余裕をもってカラーなさいませ。![]()
髪の長さもあまり長くしすぎても髪の重さでカールがだれるので、
長さを出したい髪型でないなら、ほどほどの長さで充分でございます。![]()
メイク
もやりたいイメージ
は固まっておりますか?
着物の柄や色に合わせてこの色を使いたい
とイメージを
決めておくとメイクさんも大助かりですわ![]()
体調を万全に整え当日のなりたいイメージ
をしっかりと持って
後悔のない成人式を迎えてくださいませね![]()

