これから成人式をお迎えするお嬢様方へ。振袖や着物の作法に関して読んでおくときっとお役に立てる便利な豆知識についてお伝えいたします!
ぜひ、これらのシリーズをお見逃しなく!
これから成人式をお迎えするお嬢様方へ。振袖や着物の作法に関して読んでおくときっとお役に立てる便利な豆知識についてお伝えいたします!
ぜひ、これらのシリーズをお見逃しなく!
まずは、女性用着物と男性用着物の特徴からでございます。![]()
着た時の一番のポイントは、袖です。
女性用の着物には、脇に縫い合わされていない部分があり、
これを「身八つ口」といいます。また、袖も体側の部分が大きく開いています。
身八つ口は女性と子供のきものだけにあり、男物にはありません。
これは女性の帯幅が広くなり、胸高に帯をするようになって
上腕部の動きの自由が奪われたことから、手の動作を楽に自由にする
ための工夫
だったようです。
体の丸みや厚みからくる前後のずれや高さの差を吸収し、カバーします。
そして、子供用
の着物の身八つ口は、帯代わりの付紐を通すための穴でもあります。
その他にも身八つ口は、通気ができる面から体温の調節や、
着付けの際におはしょりや襟元を整えるために手を入れるのに重宝いたします。
今は使う方は見かけませんが、授乳
のときの開口部としての役割もあったようです。
機能的にもよく考えられておりますね![]()
女性着物はおはしょりをつくって着るのが一般的なので、
身丈(着物の肩から裾までの長さ)が自分の身長位必要です。![]()
男性
はおはしょりをつくらずに着物を着るので、
羽織ったときに引きずらない、ぴったりの丈で仕立てます。
衿部分の仕立ては、女性着物の場合「広衿」という折って着付けるものが一般的です。
浴衣などは「ばち衿」といって、最初から折って縫い付けてある衿になっております。
背中の中心から衿先にかけて徐々に幅が広がるように仕立てます
。
男性着物の襟は「棒衿」といいます。折って縫い付けられている点は「ばち衿」と同じですが、
「棒衿」は背中の中心から衿先にかけて同じ長さで仕立てます。![]()
女性の帯は種類がさまざまで、帯幅約30cmを折って巻きます
。
身長によって折る幅を変えます。
背が高い方は幅を広めに出します。![]()
最初から折った幅でつくられている帯を「半幅帯」といいます。
浴衣や袴に使用する帯が半幅帯です。
対して男性の帯は「角帯」もしくは「兵児帯」の2種類。
「角帯」はかたく織られた帯で、帯幅約10cm。
「兵児帯」は子ども
の着物にも使われるやわらかい帯です。
記憶が定かではありませんが
サザエさんのお父様の波平さんや
のび太君
のお父さんは兵児帯を使用していたような⁈
帯が柔らかいと、着物のままでもすぐ寝ころびやすいですからね![]()
男女差の大きな着物の着方のポイント
は、衣紋・おはしょり・帯の位置です。
まずは女性
着物の着方からでございます。
首筋が見えるように衿を背中側に下げて着ることを、「衣紋を抜く」といいます。
うなじをきれい
に見せ、女性らしさを際立たせる
ポイントです。
セクシーに魅せたい時は大目に抜くこともありますが
衣紋を抜きすぎるとだらしのない印象になるので、注意
が必要です。

女性着物は身丈が長いので、おはしょりをつくって布をたたむ必要があります。
裾の調節ができ、便利
な部分です。
このおはしょりの処理によって、身長に合わせて比較的調整
が可能です。
男性に比べ、女性の帯の位置は高め
。胸のすぐ下に巻き、
胴回りを覆うような形になります。
帯の位置が高いほど年齢も若い
イメージです。
ミスは高め、ミセスはほんの少し下げて
着ます。

MITEMIRUシリーズ
次は男性
の着方でございます。
女性のように衣紋を抜かず、衿を首に添わせて着ます。
■おはしょりをつくらない
男性着物は「身丈=着丈」で仕立てるので、おはしょりをつくりません。
■帯の位置は低め
男性の帯は腰の部分、女性の帯に比べてかなり下の方で締めます。
横から見て帯が前下がり
になるようにし、
お腹が少し出ているようなシルエットになると恰好良いです
。
成人男子は多くの方はおなかは出ておりませんので
、
タオルを巻いたりして、疑似メタボ
のお腹を作成いたします。![]()

本日は着物の雑学でございます。
振袖がなぜ独身女性しか着用できないのか
、振袖の歴史と共に説明して参ります。
まず、振袖はかつては女性
だけでなく男性
も着用していた着物でございました。
こんな版画も残されておりますよ 🙄
江戸時代になると、次第に女性のみが着用する着物として定着していったのです。
この時代の女性は、男性の求愛
に言葉で返事をする行為が
はしたない
という文化があり、着物の袖を振って返事をしておりました。
左右に振れば「はい」
前後に振れば「いいえ」
の意味があり、
着物の袖が愛情表現に使われていたのですって。
既婚女性の場合には、このような求愛の返事は必要ありませんので、
おのずと長い袖は不要になります。普段の生活にも邪魔ですものね。![]()
こんな背景から袖が長い振袖は独身女性
が着用する着物とされてきたのです。
また、現代の恋愛の振る
、振られる
という言葉はこの背景からきている
とかいないとか……… 😉

因みに本振袖と中振袖・小振袖の違いとは何かと申しますと
ズバリ、単純にお袖の長さです。
本振袖・大振袖 ⇒ 袖の長さ・約115c
中振袖 ⇒ 袖の長さ・約105cm
小振袖・普通丈 ⇒ 袖の長さ・約85cm
となっております。
現在ではお袖が長いほど良いというわけでもなく、
お袖が長いほど格が上とかでも無いようで・・・
(身長の兼ね合いでお袖の長さを調整しなくてはならない場合も
あるかもしれませんが・・・
)
では、どんな基準で選べばよいの⁈![]()
と悩まれる方もいらっしゃるかと存じますが、
TPO(単純に年齢と着ていかれる場所)で選べば良いのです。![]()
本振袖・中振袖 ⇒ フォーマルな場所(成人式・卒業式など)
小振袖 ⇒ 30代までの未婚女性で、
セミフォーマルな場所(同窓会・パーティなど)
に適しているかと存じます。
ご参考までに![]()
他に必要に応じてバッグ、草履など。
成人を迎える娘お母様の中には、是非自分の想い出の振袖を着せたいと
いう思いの方もいらっしゃるかと存じます。
でも、成人式の着物は一式あるが、出してみたらお嬢様の好みに合わなかった![]()
現代的な感覚では当時の帯や小物のコーディネートが古臭い印象
になってしまう
ものもあるかもしれません。
そんな時は、小物や帯だけをレンタルして組み合わせることが可能です![]()
ママ振袖に着物全体の印象をがらりと変えられる
現代風の小物や
帯を取り入れてみましょう![]()
古めかしかったコーディネートを垢抜けた現代的な雰囲気に
することができます。
着物の柄は伝統的なものが多く、時代に関係なく着られるものです。
といっても、娘さんの目から見てママ振袖の柄が古典的で地味
なのが
気になるときには、
帯揚げや帯締め、刺しゅう半衿や重ね衿、帯締めなどの小物をチェックなど
現代風な色や図柄
を選ぶことでモダンにまとまります。
ママ振袖をベースに娘さんの好みや髪色
、肌色に合わせて取り入れていくと、
お母様のときとはひと味違ったお嬢様の個性を活かした着こなしに仕上がります![]()
パールやラインストーン
、スパンコール、フリル、
個性的な柄色合わせ重ね衿。
お顔周りがとても華やか
に演出できます。

お花やパール、飾り
のついたおび締め
帯留めを使わなくても華やかなものが沢山ございます。

帯揚げも絞りだけではなく、レースやチュールなど
変わった素材のものが出ております![]()
それから、お母様とお嬢様では身長や体形に差がある場合なども、
ご相談いただけましたら、サイズ直しなども承っておりますので、
お気軽にご相談くださいませ。
肌寒くなって参りましたね。カレンダーも残すところ2枚のみとなりました。
皆さんの一大イベントの成人式が近づいてまいりました。![]()
たけやまのお客様はもう前撮りもお済みかと存じます。
お嬢さん方に似合うお振袖は千差万別・十人十色でございます。
自分のお顔が映える良い色を探してくださいませ。
ヘアスタイル・メーク・家族写真・ロケーション撮影など
心残りの無いようにお写真に残すシチュエーションをイメージして
ご希望
をお聞かせくださいませ。
成人式当日をイメージしてお写真を撮影いたしましょう。
当時のお友達との写メでは撮れない素敵なポージングと
背景でモデル気分を味わってくださいませ。
プロの着付けとヘアメイクでお出かけくださいませ。
20年の集大成でございます。
体調
を整えて楽しんでお出かけして下さいませ。
紬のたけやまではレトロ柄の振袖も豊富に取り揃えております。
他のお嬢様とは一線を画した着こなしをしてみたいという方!
是非ご相談くださいませ。
貴女だけの究極の1枚
を探すお手伝いをさせていただきます。
本日は着物の雑学についてでございます。
高級呉服には言わずと知れた絹が使われております。
シルクは好きでも繭や蚕をご覧になったことがない方も
いらっしゃるのではないでしょうか⁈
一粒の繭から生糸として取れる糸の長さは、
およそ1,000m~1,500mにも及ぶことをご存知でしょうか。
一説によると、振り袖には、約4500個の繭が必要なんだとか。
糸にすると4500キロメートルの糸が必要という事になりますね。
着物には多くの人手と手間がかかっております。
着物に仕上がるまでの工程を考えると古の昔から
日本人の細やかな手作業と歴史を身にまとっていると考えると
成人式のお仕度も尚更感慨深いものでございます。

本日は、振袖をお召しになった際の立ち振る舞いについてです。
《 階段を上がる際 》
成人式や結婚式などの会場で階段を上り下りする際に
洋服を着ている時と同じ感覚で歩いてしまうと、
裾や袖を踏んでしまって着崩れしてしまう可能性がございます。
右手で前身ごろを少し持ち上げて裾を上げます。
また袖は両方まとめて、左手にかけるか右手の袖が落ちてこない様、
左手で袖口あたりを抑えると安定感が増します。
《 座る際 》
結婚式でも成人式でも、着席することが多いですね。
座る時と、座った後でポイントが大きく2点あります。
まず座る時ですが、腰かける直前に少しお尻のあたりの布を
引っ張り上げ 座った時にお尻部分の布が突っ張らないようにして頂くと、
お座りいただいた時に苦しくないかと思います。
座った時に裾や袖が地面につかないように 足はきちんと揃え
袖は左右まとめて膝の上に置いてください。
帯はボリュームのある飾り結びにすることが多いので、
帯結びをつぶさないよう、出来る限り椅子にもたれないように
浅く座っていただくのが理想かと思います。

こんにちは![]()
今日は成人式に何で振袖を着るのか?
当たり前すぎてあまり考えたこともないですよね
着物には様々な種類があります。
振袖と言えば、成人式、結婚式などお祝いの時に着られる印象が強いですよね。
昔は幼い頃から着物をきていました。
18歳になると現代のような成人式が行われていて、当日には
親が娘の人生の旅立ちのためにお袖の長い振袖を着せてあげるのが
習わしだったそうです。
それから振袖は未婚女性の第一礼装になりました。
じゃ、どおして結婚したら着れないの?
昔は男性も女性もとてもシャイだったらしく、男性が告白したら
女性は振袖の袖を振って答えたそうです。
袖を左右に振れば「OK」、前後なら「NO」だったそうです。
そこから「振る」、「振られた」と言う言葉がうまれたそうです![]()
既婚になればお袖を短くします。
そうすれば、気軽に話せなかった時代で一目でわかりますよね。
今日は振袖のちょっと面白いお話しでした。
