これから成人式をお迎えするお嬢様方へ。振袖や着物の作法に関して読んでおくときっとお役に立てる便利な豆知識についてお伝えいたします!
ぜひ、これらのシリーズをお見逃しなく!
これから成人式をお迎えするお嬢様方へ。振袖や着物の作法に関して読んでおくときっとお役に立てる便利な豆知識についてお伝えいたします!
ぜひ、これらのシリーズをお見逃しなく!
今年最後のわんわん撮影会
12月14日(木)
当日予約OK‼️
お時間はお問い合わせ下さい🎶
参加料¥11,000
5データ付き
スタジオ内様々な背景で撮影いたします♡
撮影内容:わんちゃんのソロカットとご家族写真撮影
(わんちゃんソロカットのみも可、ご家族様は私服の撮影です。ぜひおそろいの衣装でお越しくださいませ♡)
持ち物:リード(あれば長めの物、伸び縮みするタイプ)おやつ、お水とお水を飲む入れ物、
また、大変恐縮ですが、今回参加できるわんちゃんはキャリーに入ってスタジオまで来れるわんちゃんに限ります。
年賀状に。成長のご記念に🎶
当日は弊社駐車場でマルシェも予定してございます。こちらもぜひ遊びにいらしてくださいませ♪
お問い合わせ方法が複数選べるようになりました!!
TEL 0120-58-5506
ライン
@trw1562k

~~最新情報~~
この度スタジオれいめいのTik tokアカウントが開設されました!!
可愛らしいお客様の動画、お写真を上げております。
ぜひお気軽にページへお立ち寄りください!!
こんにちは、スタジオスタッフのひなたです
今回は成人式の撮影に来てくださったお嬢様の紹介です。



鮮やかな緑にピンクや黄色など差し色が入りとても可愛らしいお着物を着こなして頂きました
アンティークな背景にとも相性抜群です。
笑顔も素敵なお嬢様でした!!
この度はご成人、誠におめでとうございます!!
お問い合わせ方法が複数選べるようになりました!!
TEL 0120-58-5506
ライン
@trw1562k

~~最新情報~~
この度スタジオれいめいのTik tokアカウントが開設されました!!
可愛らしいお客様の動画、お写真を上げております。
ぜひお気軽にページへお立ち寄りください!!
こんにちは。振袖コーディネーターの佐藤です。(*^^*)
前回に引き続き新作振袖「白~white」をご紹介いたします。
今回の白は、「白 エレガント」です。

全体の色は、白~純白に近い光沢が出る白。
品のあるうす紫の花。前身ごろの裾(すそ)と袖の裾に黒に近い濃い紫。
所々に金彩の花が一層、華やかにしてくれます。(^^♪

こちらのスタイリングは、同色の白グレーベース地に金と紫の大輪の花の帯。
衿元は、黒地に金の唐草模様の刺繡半衿で大人っぽく。
パールの付いた白と紫の重ね衿でエレガントに。
帯揚げは紫、帯〆は黒でカッコよさをアピール。(^_-)-☆

こちらのスタイリングは、帯揚げを白黒。
帯〆を紫に変えて明るいスタイリングにしてみました。
小物を変えるだけでも雰囲気がかわりますね(*^^*)
どちらのコーディネートがお好みですか?
さあ、自分だけの振袖を見つけに行きましょう(^_-)-☆
紬のたけやまでは皆様のご来店お待ちしております。
~~最新情報~~
この度スタジオれいめいのTik tokアカウントが開設されました!!
可愛らしいお客様の動画、お写真を上げております。
ぜひお気軽にページへお立ち寄りください!!
こんにちは。
振袖コーディネーターの佐藤です。
3月1日より卒業式が行われました。紬のたけやまでも1日2日と多くの卒業生のヘアメイク、着付けのお手伝いをさせていただきました。
その中で、ヘアスタイルをご紹介いたします。(^^♪

こちらはあえてヘアをおろして、白金の花と流れるような水引で完成されたスタイル🎶

サイドの小花の大きさも丁度良い大きさで成人式のヘアスタイルとはまた違った感じで素敵です(^_-)-☆

こちらは、サイドの薄いピンク系の髪色がアクセント🎶
白い大きなリボンがかわいらしさをアップさせています(≧▽≦)
3月24日まで、卒業式が行われます。
皆様、個性が光る装いで思い出に残る卒業式を演出してくださいね🌸
紬のたけやまでは、皆様の記念日のお手伝いをさせて頂きますので是非、ご来店お待ちしております。
こんにちは(^^)
PRスタッフの菅野です。
本日も成人の素敵なお嬢様をお写真でご紹介いたします。

素敵〜(*^^*)
紺のお振袖がとてもよく似合ってますね‼︎

紺のお振袖に赤の傘が映えますね(^^)

赤のお振袖にも袖を通しました。
こちらもとても素敵ですね(*^^*)

ドレス姿もとても綺麗です。

そしていい笑顔😊
ご成人 おめでとうございます‼︎
お問い合わせ方法が複数選べるようになりました!!
TEL 0120-58-5506
ライン
@trw1562k
こんにちは。
PRスタッフの菅野です(*’ω’*)
成人式の日に袖を通す振袖
その華やかな振袖の絵柄には
たくさんの意味や願いが込められていることを
ご存じでしょうか。
本日はほんの一部ですが
絵柄にどんな意味や願いがこめられているのか
ご紹介致します。

梅
百花の先駆け
寒い季節に香りをはなつ
季節をさきどる

桜
日本を象徴する
長く咲けばその年は豊作

松
年中緑で落ちない縁起物

竹
天高くまっすぐそびえる
神に一番高い
神聖な植物

つばき
寒い冬でも緑葉を落とさないその力ある姿から災いを払うちからがあると信じられる

梅と竹 蘭 菊
皇室で用いられる
四君子と言われる縁起の良い4つの花

やがすり
矢は真っ直ぐに飛んで戻ってこないことからこれこら旅立つ卒業せいが真っ直ぐに進んでいけるよう願いがこめられる

麻の葉
植物の中で一番生命力が強いことから元気に育つようお子様のかけ着に使われることがおおい

藤のはな
藤原の一族の家紋に使われていて
藤原家のように栄華を極める
いかがでしたでしょうか。
振袖の絵柄に込められた意味や願いを知って
素敵な一着を見つけられますように
感染症対策しっかり行い、安心して撮影できるように心がけております。
こんにちは![]()
暑い日が続いてますが皆さん元気ですか?
来年新成人になられる方、お振袖はお選びになりましたか?
お振袖はお洋服と違ってどんな色、柄を選んだらいいかわからない~
そんなあなた、是非参考にしてください。
背の高い人は、大きな柄、全体的に柄があるものだと
着映えがしますよ。

小柄な人は小さめ柄や、小花が散りばめた柄など選ばれると
可愛く着こなせますよ。

勿論、好みは十人十色ですからね![]()
紬のたけやまでは、常時1800着展示しておりますので
あなたに合った一枚が必ずあるはず![]()
今レンタルして頂いた方には、浴衣又はネイルチッププレゼント中![]()
是非いらしてくださいませ。
本日は、タイトルに逆らって留袖のいわれを少し・・・ ![]()
どうして「留袖」という呼び名になったのか?
留袖と言うと、現代では、既婚女性の第一礼装の留袖のことを指しますが、
昔は単に既婚女性が着る着物全般のことを指しました。
どうして、既婚の女性が着る着物を留袖と言うようになり、
現代では、なぜ礼服に当たる着物にだけその呼び名が残ったのか・・・
昔は、女性が結婚すると着物の袖を短くしていましたが、
どうして結婚しているかいないかで袖の長さが違うのでしょうか⁈
また、袖を短くした着物のことを、どうして留袖と呼んでいたのでしょうか⁈
これには二つの説があり、一つ目は「切る」という言葉が「縁が切れる」
に通じて縁起が悪いため、「留める」という言葉を使ったという説。
もう一つは、「一人男性に想いを留める」という、
結婚する女性の決意を表したものだという説もございます。
なんともロマんチックな言われ![]()
私は個人的にはこちらの説を推したいですね![]()
留袖...と聞くとお年を召した方のイメージがありましたが
昨今は年々お母さま方も若々しくて麗しい方ばかりでございます。
ジューンブライドの季節もそこまで迫っております![]()
紬のたけやまではそんな若々しいお母さま方の為に華やかな留袖も
ご用意してりますよ![]()
ぜひ足を運んでくださいませ。
紬のたけやま 〒963-8041 福島県郡山市富田町上の台20-10 TEL:024-951-7466(代表) FAX:024-951-7277 全国フリーダイアル:0120−01−7466 (受付時間:10:00~18:00/携帯・PHSからもご連絡頂けます。) 休日:年中無休
