これから成人式をお迎えするお嬢様方へ。振袖や着物の作法に関して読んでおくときっとお役に立てる便利な豆知識についてお伝えいたします!
ぜひ、これらのシリーズをお見逃しなく!
これから成人式をお迎えするお嬢様方へ。振袖や着物の作法に関して読んでおくときっとお役に立てる便利な豆知識についてお伝えいたします!
ぜひ、これらのシリーズをお見逃しなく!
本日は成人式の由来について・・・
「未成年が成人を迎えることのお祝い」というイメージですよね⁈
子どもが順調に成長を重ねて一人前の大人になったことを祝う儀式は、
日本のみならず世界中であります。
日本における「成人を祝うお祝い」の文化は、
「成人式」という現在の名前や形式でなくとも、非常に古い歴史があるのです。
歴史を辿ってみると、奈良時代の頃から子どもの成長を認める
「元服」と呼ばれる通過儀礼が行われていたそうです。
元服では、12~16歳ほどの男の子が対象となり、
元服をきっかけに子どもの身なりから大人のものへと変えていきます。
また、その頃は大人になると幼い頃とは名前を変えるのが当たり前だったので、
元服をきっかけに名前を変えることもありました。
この儀式は「新年を迎えてから、一番はじめの満月の日に行う」と
されており、これが現在の「成人の日」や「成人式」の時期を決める
きっかけになったと考えられています。
女の子は、同じく12〜16歳ごろを目安に「裳着」と
呼ばれる儀式を行なって、こちらも子どもの見なりから
大人のものへと変えていたそうです。
こうした儀式は移り変わる時代の中で徐々に形を変え、
現在では二十歳を迎える年に自治体ごとの成人式を行うことが
「子どもから大人へ変わっていく時期の儀式」として親しまれています。
前述のような儀式は子どもから大人への通過儀礼として親しまれてきましたが、
このほかにも現在の成人式にあたるような儀式が行われていたとされています。
その一つが「褌祝」という儀式です。
13歳を迎えた男の子を対象に行われ、名前の通りふんどしを締めることで
一人前になったことを示しました。
元服や裳着を見てみても分かりますが、身につけるものを新調し、
大人と同じしっかりしたものに変えることがすなわち
「一人前になった証拠」と考えられる傾向にあったようですね。
これは、洋服の着用が一般的になった現在でも、成人式では和装を選ぶ人が
多い理由につながっているのかもしれません。
このほかにも、地域や年代ごとにさまざまな儀式が行われていたようです。
ご自身の地域について調べてみると、さらにユニークな儀式の歴史が見つかるかもしれません。
それでは、このようにさまざまな形が用いられてきた成人式は
どのようにして今の形にたどり着いたのでしょうか。
まず、これまでご紹介した歴史を参考にすると、
以前は10代の前半など現在よりもかなり若い段階で「一人前」として
認められていたことがわかります。
現在のように、成人と未成年を区別する境目を「20歳」に
設定されたのは戦後といわれています。
戦後、20歳を迎える人たちが集まって行われる「青年祭」と呼ばれる催しが開かれ、
徐々に浸透して全国に広がっていったとされています。
そして1949年、1月15日が「成人の日」となり、
現在のように成人式が行われるようになったとされています。
成人式に身につける服装と言えば、振袖をイメージする人も多いのではないでしょうか。
一方で「なぜ振袖なの?」といいますと・・・
振袖は、未婚の若い女性が着用する格式の高い礼服です。
そして成人式は、最も格式の高い儀式とされていることから、
振袖を着用するのが好ましいとされております。
さらに、歴史的に振袖は「厄除け」の効果があるとされておりました。
病気や厄を祓うという縁起のいい存在でもあるため、
成人式という節目で振袖を着ることには意味があるのです。
成人式は、古くは奈良時代から歴史の続く
「子どもから大人になるための通過儀礼」なのです。
大事な節目に自分に似合う振袖を見つけ、着用したいのなら、
ぜひ紬のたけやまへご相談ください。
紬のたけやまではお一人おひとりのご要望にしっかり耳を傾けて、
理想のスタイルを実現いたします。
紬のたけやまでは、素敵な振袖スタイルの実現をサポートいたします!
是非、ご来店くださいませ
本日は着物の柄の意味していることについて少し・・・
松竹梅は、おめでたい意味のある松・竹・梅の3つの植物を合わせた柄です。
これらのことから、松竹梅は忍耐力や生命の誕生を意味するといわれており、
結婚や出産に適した柄であるといえます。
皆様おめでたいのはご存知ですがいわれまでは知らないことがほとんどかと・・・
扇は末広がりの形をしていることで、おめでたい柄の一つとされています。
「末広がり」とは、その名のとおり、未来への展望が明るいという意味があります。
日本では室町時代から祝いの席のご祝儀に扇を送る習わしがあり、
今でも礼装として着る着物にはセットで扇を持つことが多いです。
のしといえば、めでたいことがあったときの贈答品に付けるリボンの
ような飾りのことです。
現在では成人式の髪飾り、アクセサリーなど様々な物に使用され
再び新たな脚光を浴びておりますね
熨斗目は、こののしが何本も束ねられた柄で、多くの人から祝福を受けていること、
その幸せを周囲にも分け合うという意味があります。
その他にも、人と人との絆、繋がりを表し、
その長さから長寿の象徴でもあるとてもおめでたい文様でございます。
観世水はこの渦巻きのような図のことを言います。
「流れる水は腐らず」と言うように、常に新しく変わりながら姿をとどめている
水の流れから、変わり続けていく未来を表しています。
紬のたけやまでは様々な柄を随時1300着以上ご用意して
年中無休にて営業しております。
コロナ対策もばっちりでお客様をお待ちしてます。
お気軽にお越しくださいませ
本日は着なくなったお着物の活用法等々をご提案♪
ご自分で買われた振袖をタンスの肥やしになさっている皆様!!
息子しかうちにはいないわ~っておっしゃるお母様方
お値買い物をしたのに着る当てもない良いお振袖をお持ちの方
沢山いらっしゃいますよね⁈
リサイクルショップに売っても二束三文で
買いたたかれてしまうんです・・・
ゼロが二つ違うのでは⁈って思ってしまいますが
当時折角気に入って大枚をはたいて買ったお着物ですもの
有効活用したいですよね⁈
器用な方なアイデアをお持ちの皆さんは全国にいらっしゃって
YouTubeなどに挙げてるものが沢山あります。
お高いお着物をほどいて鋏を入れるのは勇気がいりますが
捨ててしまうようなお値段で引き取っていただくよりは
手元に素敵な小物が残りますので試す価値ありです!!
ざっと見ただけでも、バック・お財ます。布・ブックカバー・
お裁縫が得意な方はお洋服・・・ワンピースやコート
ドレスにまで様々。
今時はリメイク大流行ですので、Tシャツの一部に
着物柄がほんの少し覗いているだけでおしゃれ度大幅アップですね。
着物をお持ちでない方もリサイクルショップでお着物が
お手頃価格で手に入ったり致します。
是非腕に自信がある方はお試しください。
腕に自信が無い方もステイホームでお家時間も増えて
おりますので、手始めにマスクくらいから始めてみては( ^ω^)・・・
本日は着物にブーツを合わせる時におすすめのものを紹介致します。
💕丈は長すぎず短すぎないもの
💕シンプルなデザインのもの
💕脱ぎ履きしやすいもの
💕色はブラックやグレー、ブラウンなどがおすすめ
女性の場合も男性とほぼ同じような条件になります。
ただブーツの丈にだけは注意しておくと良いでしょう。
ショートぎると、素足が見えてしまうので可愛くありません。
逆に長いのを履くのも意味がありません。
デザインとしてシンプルなものがおすすめです。女性の振袖はきれいな柄物になっているので、
足元はシンプルにするとうるさくありません♪
脱ぎ履きしやすいのもポイントでしょう。
普段遣いもできるのでシンプルな物を1点持っておくと良いかもしれません。
では次に着物とブーツを合わせる際の注意点についてでございます。
大きく分けると以下の3つが該当致します。
💕フォーマルな場ではブーツは✖
💕脱ぎ履きしやすいものを選ぶ
💕丈の長さに注意
最初に注意しておきたいのがフォーマルな場での扱いです。
基本的にブーツを履くのはモダンなスタイルであり、
カジュアルな場だから許されています。
逆にフォーマルな場には向きませんので結婚式は草履でご参加くださいませね。
残りの2つについては先にも述べた通りです。
特にブーツを履くのなら脱ぎ履きがしやすいものを選んでください。
ファスナーであるのがベストですが、サイドゴアでも問題ありません。
着物にブーツを合わせるとして、どんなシーンかと申しますと( ^ω^)・・・
前述したようにフォーマルな場には向かないコーディネートですので、
結婚式や成人式などのような場所にはふさわしくありません。
振り袖にブーツを合わせたい方は前撮りの時にチャレンジしましょ♪
ただ卒業式くらいですと振袖に袴のスタイルの人も多いです。
以前は足袋と草履が定番でしたが、最近ではブーツの方も多いです(^ ^)
ですので卒業式に着物で出るのならブーツもお薦めです。
卒業式というのも公式の場ではありますが・・・
ですが通常は正装でなくても良いとされていますので、
着物にブーツを合わせても問題ないでしょう。
ただ学校の方針などにもよるので、
不安な場合は事前に学校に確認を取る方が良いでしょう。
着物とブーツを合わせるのなら、是非着付けにもこだわりましょう。
一般的に草履を履く場合だと、袴の裾は足元が隠れるくらいに着付けしますが
ブーツの時は同じように着付けしてしまうと、折角のブーツが見えなくなってしまいます。
ブーツの時は袴の裾が高くなるように、着付けをする必要が出てきます。
あまり高くあげすぎると格好がつきませんので、ブーツが見える程度に調整するといいでしょう。
本日は着物の歴史についてでございます。
着物は、もともと「着るもの」のことで、日本では衣服全般を指す言葉でした。
洋服が一般的な日本人の衣服になった現代では、着物=和服という認識ですね。
ヨーロッパではすでに16世紀頃、日本の衣服を指す「Kimono」という言葉が
伝えられていたそうです。
現在、欧米諸国を始め多くの国々で、着物は「Kimono」の名称で呼ばれています。
現在着られているような着物のルーツは、平安時代にあるとされています。
それ以前は、ズボンやワンピース形式の衣服が主流で、
中国など大陸の影響が色濃く見られるものでした。
平安時代、宮廷につかえる高位の女官が着た「唐衣裳(からぎぬも)装束
(俗に言う十二単)の下に来た小袖(こそで)が、今の着物の原型です。
十二単があのように何枚も重ね着をするのは、女官の衣装だったからと言われております。
貴人の御前へ出る時に小袖を重ね着して礼節を表したのが、
「十二単」と呼びますが、必ずしも実際に12枚着ているわけではなく、
重ね着を総称してそう呼んでおります。
映画の題材にもよく用いられる源氏物語などを観ると
巫女さんのような格好の上に色鮮やかな着物を羽織って
いるのがご覧になれます。
現代の着物の原型は、唐衣裳装束の下に着る「小袖」と呼ばれるものです。
「小袖」は、もともとは下着でした。
その後、鎌倉・室町時代へと時代が下るにつれて、
平安時代に表着だった「袴」や「裳」は省略されるようになり、
「小袖」のみが残って、現代の着物へと変わって行きました。
江戸時代までの着物の歴史は、貴族や武士、
つまり上流階級の人だけが着ていた着物の歴史でした。
江戸時代になると庶民階級が発達して、多彩な着物文化を生み出しました
「改まった席は紋付」「紬は高価でも礼装にならない」など、
現代の着物の決まりごとの多くが江戸時代に出来ました。
着物も現代と変わらない形になり、帯揚げなどの小物を使ったり、
さまざまな形に帯を結ぶようにもなっています。
本日は小柄さんのコーディネートのコツをば
小柄さんは「小さめの柄」の振袖が似合います
お勧めするのが小さめのお柄。 柄が主張しすぎず、
すっきりとした着姿にしてくれますよ。
帯も、優しい色遣いのものにするとさらに
縦・斜め柄ですらっとスッキリ見えます!!
斜めに柄が入っているものなら、縦のラインが強調されて
こじんまりとし過ぎません。
上の振袖は古典的な柄で、熨斗目が斜めに入った柄行きも小柄さんにはピッタリ。
小柄さんの振袖選びは「すきま・余白」が大事でございます。
大き目の柄でも、柄と柄に隙間が空いていれば詰まって見えません。
ゴチャゴチャしすぎず、きれいな着姿になりますよ
振袖は、淡い色合いがかわいい
かわいい系のピンクが着こなせるのは小柄さんの特権!?
パステル系の色合いは、きつくなりすぎず優しい印象に。
本日はお着物をお召しになった際の身のこなしについてでございます。
結婚式はもちろん、成人式でも食事をしたり、飲み物を飲む機会があります。
そこで気を付けたいのが、「袖」についてです。
袖さばきが難しいのがお着物、特にお振袖
ふとした時に、食事に袖がついてしまう…なんてことも多いようです。
乾杯やテーブルのものを取る時にはグラスを持つ手の逆の手で
手首の袖口の下をつまんで持つと、
綺麗な所作として目を惹きますし袖も汚れず一石二鳥です!
洋服の袖をまくるようにしてしまうと、中の長襦袢が見えてしまったり
腕が丸見えになったり所作としても上品に見えないのでです。
勿論浴衣で吊革につかまる時もですよ!!
こんなふとした瞬間があなたの品を左右いたします。
気を抜かないでくださいませ
日本も着物の柄についてでございますよ
日本の模様を海外のモチーフと比較するとき、
日本には外国には見ることのできない独自の意匠が
いくつもあることに気が付きます
それは外見上の面白さや美しさ、モチーフが固有にもつ意味や
内容を直接的に表現する模様ではなく、説話や物語、詩歌、
芸能などに主題を求め意匠化した模様でございす。
説話や文芸に主題をとるこの種の模様は日本の工芸意匠の中に
幅広く見られるものですがその歴史は中世にまで遡ると考えられております。
染織品においては詩歌を主題とするものが最も早く用いられ、
女性が執筆者だからでしょうか?!
平安後期に書かれた「栄花物語」の中にはすでに詩歌を意匠化した
衣服に関する記述がみられます。
現存するきもので詩歌の意匠を表すものとしては、
江戸時代初期の遠山記念館蔵「染分綸子地松青海波文字模様小袖」がもっとも早い例です。
綸子地を染め分け、縫い紋と鹿の子紋青海波と松が描かれています。
また物語を意匠化したものでは、これよりも前の桃山時代の能装束にその最初の例が見られます。
東京国立博物館蔵「紅白段短冊八橋草花模様縫箔」は、模様の一部に八橋と杜若を表した部分が見られ、
「伊勢物語」第九段の「三河の国、八橋といふところに」で始まる有名なくだりに
ちなんだ模様であることが分かります
このように日本の染織において伝統的意匠のひとつということができる文学的意匠が
最も盛んに用いられ、人々の衣服を飾ったのは江戸時代です。
この時代には「伊勢物語」では「八橋」がもっとも多く意匠化されまた少数ではありますが
「武蔵鐙」や「筒井筒」の模様も意匠化されています。
おはなの。
因みに八つ橋は池・小川などに、幅の狭い橋板を数枚、稲妻のような形につなぎかけた橋の事で
「武蔵鐙」は馬具で、「筒井筒」は丸い井戸の竹垣なんですって
お菓子の焼き八つ橋も橋板をモチーフにしているのかも?!
こちらが「武蔵鐙」馬具の一つで鞍の両側に垂らし、乗る人が足をかけるもののことです。
こちら武蔵鐙という野草です。
確かに形が似ておりますね
日本人て、なんでもモチーフにしてしまうんでございますね・・・
本日もお着物の柄についてございます。
能などのストーリーが季節と強く関係を持っている場合には、
結果として植物がその季節を暗示している場合もございます
これに対して「源氏物語」から主題をとった模様は夕顔や藤、
「伊勢物語」の「八橋」に主題をとった杜若、
能の「石橋」にちなんだ牡丹などは逆に季節感とは距離をもつものと言えますね。
夏の着物は秋草にとともに松虫や蛍、紅葉や落ち葉などを表して
秋の風情を表現した模様や雪や氷をモチーフとする模様などが見られます。
これに関連して能装束に秋草の模様が非常に多くみられることにも注目です
女役の装束である唐織や縫箔には秋草の模様が多くみられますが、
これは能のストーリーの多くが秋の季節を舞台としているからというわけではありません
むしろストーリーのうら寂しさが同時に静かな美しさをもっており、
本質的に秋のイメージに近いものが多いということ、
それから芸能としての能が目指す「幽玄」という美意識に四季の中では
秋という季節が最も近いということが関係しているようです。
そこで、物語のイメージや能の美意識を表現するには、
秋草の衣装がふさわしいと考えられたのでわないかと・・・
日本には季節ごとのお祭りや儀式、習慣が数多く存在し
人々はこれらを生活の中に溶け込ませ日常に取り入れることにより、
生活にメリハリをつけ自然に感謝していたという背景もあります。
これらのイベントを社会や他の人々と共有するために、
その時節や季節を明確に感じさせる模様を衣服や染織品に表し使用したと考えられます。
手ぬぐいなども良い例かと思います
日本の染織に見られる四季の表現は実に複雑で多様なのです
こんにちは。
7月になってぐつついた天気が続いてますね。
でもあじさいやタチアオイが満開です。
浴衣を着て見に行きませんか?
コロナ禍で外出も制限されてお家時間が増えましたよね
まず、浴衣を着方を覚えましょう。
ユーチューブを見ると簡単に着れる動画があります。
初心者でもすぐ着れますのでこの機会にチャレンジしてみてください。
あじさいと浴衣!ピッタリの相性ですよね。
夏祭りに花火大会にもまだまだ浴衣着る機会はあります。
そおそお、今紬たけやまで振袖レンタルして頂いたお客様には
浴衣プレゼントです。
是非、ご来店お待ちしております。