皆様こんにちは
春休み真っ只中の学生さん!
成人式のお振袖はきまりましたか?
「紬のたけやま」ではたくさんの新作振袖を
ご用意して皆様のご来店をお待ちしておりますよ。
振袖の品揃えは東北最大級の1800枚!
皆様のご来店をお待ちしております。
ネイルチップ プレゼント中!
◆◆こんにちは◆◆
いつも紬のたけやまブログをご覧頂きありがとうございます(._.)
本日はBloom”ブルーム”より古典柄・白地の色鮮やかなお振袖をご案内を致します。
白地に大胆に描かれた束ね熨斗文、沢山の熨斗を束ねることから
多くの人から祝福され、贈り物として気持ちや人と人との絆や繋がりを表し、その長さから長寿の象徴でもあるとしておめでたい文様です(*˘︶˘*).。.:*♡差し色に緑や赤系を合わせて上品に。
写真のコーディネート以外にも、バリエーションは多数ございます♬
お客様らしい装いをぜひ見つけに来てください(*˘︶˘*).。.:*♡
老舗だからこそできる、豊富な知識、豊富なご提案。
いろいろ、色々、いろんなものがたくさん揃う[紬のたけやま]です。
この度、世間を騒がせている新型コロナウイルス肺炎
紬のたけやま及びスタジオれいめいでも、コロナウイルスへの
対策対応を取らせて頂いております。
株式会社ピースガードさんの医療現場でも使われている除菌装置
PG-E620W
を、店舗内1階と2階に各1台ずつ設置しています。
また、同じ除菌液を従業員来店時とさらにお客様ご来店時にも
ご協力頂いてスプレーさせて頂いております。
こちらの効果といたしまして、
インフルエンザ・コロナウイルス・パルボウイルスだけでなく、
アルコールでは死なないノロウイルスもわずか数十秒で99.9%
以上除菌する効果があることです。(複数の検査機関で実証済み)
さらに、皮膚に触れたり口に入れても安全ということで使用させて頂いております。
店舗内も定期的に換気に気をつける、除菌清掃を行う等、最大限の対策を
取らせていただいております。
また、咳、発熱のある方は、日を改めてご来店いただけますと幸いです。
店舗スタッフも、マスクを装着することもございますがご了承くださいませ。
皆さん、お風邪などひいておりませんか⁈
春の甲子園も中止になってしまって高校球児
たちの涙
に
心を揺さぶられた方も大勢いらっしゃることでしょう。
主催する側も厳しい判断を迫られておりますね。
巷ではコロナの影響で、卒業式が軒並み中止やら出席者の規制などで
卒業の年に当たられた方・関係者の方々は本当にがかっかりされてる
ことと思います。
紬のたけやま及びスタジオれいめいでも、コロナウイルスへの
対策対応を取らせて頂いております。
株式会社ピースガードさんの医療現場でも使われている除菌装置
PG-E620W
を、店舗内1階と2階に各1台ずつ設置しています。
また、同じ除菌液を従業員来店時とさらにお客様ご来店時にも
ご協力頂いてスプレーさせて頂いております。
安心してご来店くださいませ。
少しでも早くこの厄介な事態が終息することを願わずにいられません
◆◆こんにちは◆◆
いつも紬のたけやまブログをご覧頂きありがとうございます(._.)
本日はBloom”ブルーム”より古典柄・緑地の色鮮やかなお振袖をご案内を致します。
緑地に松竹梅・貝桶(かいおけ)が描かれていて情緒的で全体に動きがある色鮮やかで気品ある振袖です。貝桶文様は平安時代などで宮中の遊びで貝合わせというものがあって、その貝を入れておく容器が文様化されたもの。主に六角柱状の容器であったとされる。貝合わせとは貝殻に二枚一組の絵を描き、同じものをトランプの神経衰弱の要領で当てる遊びだった。貝とは他の貝とはぴったり合わない二枚貝の特徴を持つことから男女の永遠の契りを象徴するものとされた。女性の貞節をあらわすものとして、婚礼道具として用意したりしたので文様化された。 差し色に黄色や紫を入れて大人っぽく
写真のコーディネート以外にも、バリエーションは多数ございます♬
お客様らしい装いをぜひ見つけに来てください(*˘︶˘*).。.:*♡
老舗だからこそできる、豊富な知識、豊富なご提案。
いろいろ、色々、いろんなものがたくさん揃う[紬のたけやま]です。
紬のたけやま
〒963-8041 福島県郡山市富田町上の台20-10
TEL:024-951-7466(代表) FAX:024-951-7277
全国フリーダイアル:0120−01−7466
(受付時間:10:00~18:00/携帯・PHSからもご連絡頂けます。)
休日:年中無休
洋服と違い、着物は男女ともに必ず右前に着ます。右前の「前」とは「手前」
のことで、これは左右の布地のどちら側を自分の肌に密着させるか
という意味でございます。
和服では左前は縁起が悪く、棺桶の中の死人対してのみに使う着せ方で
ございますのでご注意くださいませ。
死人は自分で着物が着られないので、誰かが着せる必要が
ございますが、左前は「他人に着させてもらう」のに適した着方なのです
わかりやすい見分け方としては「右手を懐に入れた時に入る」のが
正しい着方の「右前」だと覚えてください
洋服については、身分の高い女性は他者に着せてもらう事が
多かったために、男物は右前、女性物
は左前になっており、
ボタンが付いているのが男女で逆になります。
他人にボタンを止めてもらうには左前のほうが留めやすいのです
ではなぜ着物は右前に着るようになったのでしょうか
起源としては諸説ございますが、実は奈良時代に法律で
「庶民は着物を右前に着なさい」と決められているのです!
養老3年(719年)に出された衣服令(えぶくりょう)という法令の中にある
「初令天下百姓右襟」で規定されたのでございます。
前年に遣唐使が帰国しておりますから、その報告によって世界最先端の
国際ルールとしての唐の風俗にならったものでしょう
。
ちなみに左前は騎乗で矢を射るときに矢が服に当たることがないため、
中国北方騎馬民族が愛用しました(さらに言えば、右前は刀を抜くとき
鍔がひっかかりにくいという理由もあるそうです)。
位の高い人のみ左前が許され、庶民は右前と決められたのです。
これは先に触れた「他人に着させて貰う場合は左前」に通じるものですね。
新型コロナウイルスへの対策についてですが、
紬のたけやま及びスタジオれいめいでは、
コロナウイルスへの対策を取らせていただいております。
株式会社ピースガード様の医療現場でも使われている除菌装置
PG-E620W
を、店舗内1階と2階に各1台ずつ設置しています。
また、同じ除菌液を従業員の来店時、更にお客様ご来店時にも
ご協力頂き、スプレーをさせて頂いております。
こちらの効果といたしまして、
インフルエンザ・コロナウイルス・パルボウイルスだけでなく、
アルコールでは死なないノロウイルスもわずか数十秒で99.9%
以上除菌する効果がございます。(複数の検査機関で実証済み)
更に、皮膚に触れたり口に入れても安全ということで使用させて頂いております。
店舗内も定期的に換気に気をつけ、除菌清掃を行い、最大限の対策を
取らせていただいております。
ご不明な点や心配な点などございましたら、お問合せくださいませ。
また、ご来店の際は除菌のご協力よろしくおねがい致します。
こんにちは
成人式も終わって振袖やお草履のお片付けは終わりましたか?
今日はお草履の簡単なお手入れご紹介致します。
用意するものは濡れた雑巾と乾いた雑巾、この二つです。
乾いた雑巾で草履の台(履くときに足裏につける部分)を拭くとき
に使います。エナメルの物はそれだけでの充分おちます。
それでも落ちない場合は、専用のクリーナーで汚れを落とすのもお薦めします。
次に濡れた雑巾を硬く絞って、草履の裏側を拭きます。
草履は湿気をとても嫌います。極限まで絞って拭いてください。
拭き終わったら陰干しします。
箱に入れて収納したいのなら、箱に穴をあけて風通しをよくして
湿気のこもらないように保管しましょう。
わからない時は紬のたけやまにご連絡ください。