皆様こんにちは
来年ご成人式の男子諸君!
日本男児なら成人式に紋付袴で
決めてみませんか?
スタジオ撮影プラン
9.800円~
(スタジオでの撮影のみ)
六切り1ポーズ付
成人式当日レンタルプラン
15.800円~
スタジオ撮影&式当日レンタルプラン
19.800円~
六切り1ポーズ付
お問い合わせはフリーダイヤル
0120-01-7466まで
皆様こんにちは
きもの文様シリーズです。
本日のお振袖は
クリーム色にピンクのぼかしの
入ったキュートなお振袖
扇面文(せんめんもん)
扇文(おうぎもん)、
末広文(すえひろもん)ともいい
末が広がることから吉兆の縁起の
よい文様とされています。
扇面の中に草花、宝尽くしなど
さらに縁起の良い文様が描かれています。
竹文
竹は寒中にも色褪せず一年中青々として
繁栄を意味します。桜の花と組み合わせて
華やかさが出ていますね。
柔らかい色合いに愛らしい柄付けは
お振袖ならではですね。
お問い合わせはフリーダイヤル
0120-01-7466まで
皆様こんにちは
令和5年、令和6年にご成人式をお迎えになられる皆様へ
「紬のたけやま」のとってもお得なレンタル振袖の
ご案内です。
お振袖をご契約された皆様への4大特典
その①コーディネートアイテムも料金内で選びたい放題
こんな素敵な半衿や帯締め帯揚げ
新しい帯もぜ~んぶ無料
髪飾りやお草履バッグも新作を沢山取り揃えておりますし
もちろんレンタルです
一番人気の水引き
くすみピンクも可愛い
お草履・バッグもお振袖に合わせて選べます。
誰よりも素敵にコーディネートしちゃいます
お問い合わせはフリーダイヤル
0120-01-7466まで
皆様こんにちは
きもの文様シリーズです。
本日のお振袖はモスグリーン
渋いけどカッコイイ
今、人気のレトロなお振袖です。
モスグリーンと一言にいっても
日本の色は多彩で似たような色が
沢山あって一つ一つに名前が付いてます。
このお振袖の色の正解はどれなのか・・・
私にはわかりません
★籠目(かごめ)
竹で編んだかごの編み目をそのまま
文様化したもので小紋染めや
帯の地紋などにもよく見られます。
★牡丹と下り藤(ぼたんとさがりふじ)
百花の王、牡丹とともに藤の花も
きものの文様によく使われます。
平安時代後期に栄華を極めた
藤原一族を象徴する花となり、
高く格付けされたことから
文様化が進み公家の装束や調度品に
多く用いられました。
きもの文様シリーズ、次回も
お楽しみに
お問い合わせはフリーダイヤル
0120-01-7466まで
皆様こんにちは
きもの文様シリーズです。
いつの時代にも一番人気の赤の古典柄を
ご紹介いたします。
鮮やかな朱赤に定番の牡丹の花が
可愛らしいお振袖です。
几帳文(きちょうもん)
平安時代の寝殿造りの室内に間仕切り
として用いたものを文様化、
衝立式で横木に五幅の帳(とばり)
を掛けます。帳には花鳥文、
秋草文などが表されています。
打出の小槌(うちでのこづち)と
分銅(ぶんどう)
分銅
理科の授業で使った分銅、これならわかりますね。
どちらも幸せをもたらす道具や金銀財宝を
模した「宝尽くし」に含まれている
打出の小槌と分銅、打出の小槌は大黒天の
持ち物で振ると欲しい物が手に入り、
分銅は物の目方をはかるときに
用いるおもりで四角形や六角形の
ものもありますが円形の左右が弧状に
くびれたものが単純に美しい形なので
文様化されました。
牡丹(ぼたん)
牡丹(ぼたん)、奈良時代に薬用として
中国から伝来、あでやかな大輪の花の
豪華さから美と富、権力を示して咲き誇る
「百花の王」として尊ばれてきました。
さて、あなたのお振袖にはどんな文様が
ありますか?
調べてみると成人式がさらに楽しくなるかも
お問い合わせはフリーダイヤル
0120-01-7466まで