本日は成人式の由来について・・・
「未成年が成人を迎えることのお祝い」というイメージですよね⁈
子どもが順調に成長を重ねて一人前の大人になったことを祝う儀式は、
日本のみならず世界中であります。
日本における「成人を祝うお祝い」の文化は、
「成人式」という現在の名前や形式でなくとも、非常に古い歴史があるのです。
歴史を辿ってみると、奈良時代の頃から子どもの成長を認める
「元服」と呼ばれる通過儀礼が行われていたそうです。
元服では、12~16歳ほどの男の子が対象となり、
元服をきっかけに子どもの身なりから大人のものへと変えていきます。
また、その頃は大人になると幼い頃とは名前を変えるのが当たり前だったので、
元服をきっかけに名前を変えることもありました。
この儀式は「新年を迎えてから、一番はじめの満月の日に行う」と
されており、これが現在の「成人の日」や「成人式」の時期を決める
きっかけになったと考えられています。
女の子は、同じく12〜16歳ごろを目安に「裳着」と
呼ばれる儀式を行なって、こちらも子どもの見なりから
大人のものへと変えていたそうです。
こうした儀式は移り変わる時代の中で徐々に形を変え、
現在では二十歳を迎える年に自治体ごとの成人式を行うことが
「子どもから大人へ変わっていく時期の儀式」として親しまれています。
前述のような儀式は子どもから大人への通過儀礼として親しまれてきましたが、
このほかにも現在の成人式にあたるような儀式が行われていたとされています。
その一つが「褌祝」という儀式です。
13歳を迎えた男の子を対象に行われ、名前の通りふんどしを締めることで
一人前になったことを示しました。
元服や裳着を見てみても分かりますが、身につけるものを新調し、
大人と同じしっかりしたものに変えることがすなわち
「一人前になった証拠」と考えられる傾向にあったようですね。
これは、洋服の着用が一般的になった現在でも、成人式では和装を選ぶ人が
多い理由につながっているのかもしれません。
このほかにも、地域や年代ごとにさまざまな儀式が行われていたようです。
ご自身の地域について調べてみると、さらにユニークな儀式の歴史が見つかるかもしれません。
それでは、このようにさまざまな形が用いられてきた成人式は
どのようにして今の形にたどり着いたのでしょうか。
まず、これまでご紹介した歴史を参考にすると、
以前は10代の前半など現在よりもかなり若い段階で「一人前」として
認められていたことがわかります。
現在のように、成人と未成年を区別する境目を「20歳」に
設定されたのは戦後といわれています。
戦後、20歳を迎える人たちが集まって行われる「青年祭」と呼ばれる催しが開かれ、
徐々に浸透して全国に広がっていったとされています。
そして1949年、1月15日が「成人の日」となり、
現在のように成人式が行われるようになったとされています。
成人式に身につける服装と言えば、振袖をイメージする人も多いのではないでしょうか。
一方で「なぜ振袖なの?」といいますと・・・
振袖は、未婚の若い女性が着用する格式の高い礼服です。
そして成人式は、最も格式の高い儀式とされていることから、
振袖を着用するのが好ましいとされております。
さらに、歴史的に振袖は「厄除け」の効果があるとされておりました。
病気や厄を祓うという縁起のいい存在でもあるため、
成人式という節目で振袖を着ることには意味があるのです。
成人式は、古くは奈良時代から歴史の続く
「子どもから大人になるための通過儀礼」なのです。
大事な節目に自分に似合う振袖を見つけ、着用したいのなら、
ぜひ紬のたけやまへご相談ください。
紬のたけやまではお一人おひとりのご要望にしっかり耳を傾けて、
理想のスタイルを実現いたします。
紬のたけやまでは、素敵な振袖スタイルの実現をサポートいたします!
是非、ご来店くださいませ