ホーム » 振袖を着てみようっ♪

振袖を着てみようっ♪

by ogura

本日は帯揚げについてです。

帯揚げ(おびあげ)とは、着物の着付けに用いる和装小物の一つで、
帯結びを立体的に形づけるための帯枕を体に固定するための細長い布です。
一般に150cm×25cm前後の大きさで、中心で帯枕を包み込み、
帯枕の部分を背に当てて両端を体の前で結びます
このとき結び目を前帯の上部に挟み込むため、薄手で柔らかい布が用いられます。
実用と装飾の両方の目的を持つため、着物や帯とのコーディネイトを考慮して色柄を選びます。
伝統的には縮緬や綸子、絞りなどの正絹地が使われますが、最近では化繊や木綿、
レースなど様々な生地が使われ、華やかな振袖に合う帯揚げは、
他の着物の帯揚げより派手で華やかでボリュームがあり、
高級感、重厚感が感じられる帯揚げです。

帯揚げの歴史は意外に浅く、登場は江戸末期末期だそうです。
一説には深川芸者が「太鼓結び」を発案したとき、帯の形を整えるために帯枕も発案され、
この帯枕を隠し、かつ重くなった帯を支えるために発明されたのが帯揚げではないかと
考えられ、大衆化したのは錦絵の記述などから明治10年頃とされております。

帯揚げが商品化されたのは更に時代が下がり、当時の広告を見ると明治40年頃
であったと推測されます

総絞りの帯揚げは訪問着や留袖といった礼装用には、使えません
お洒落着として小紋などに合わせるのは自由ですが、
総絞りは、ボリュームがあるので、合わないことが多いです。
使う機会が少ないのが残念ですね

着物上級者には絞りの帯揚で襟を覆ってポイントにしてるマダムを
街でお見かけしたことがあります。とても素敵でございました

振袖は着物全体に柄がある場合が多く、色も一色だけでなく沢山の色が使われております。
帯も同じで全体に柄があり、色も多色使われています。
あえて帯揚げを目立たせる必要がないなら着物に使われている色の帯揚げを使うことで、
帯揚げは目立ちませんが、着物は引き立ちます。
特に、いい着物、いい帯をしている場合、着物や帯を引き立てさせたいなら、
着物や帯と同色系の帯揚げを使った方が着物や帯は引き立ちます
振袖と帯が同じような色ではっきりしないなら、帯揚げ、帯締め、
重襟等の小物をアクセントにして違う色を使うのも良いでしょう

もっと華やかに、派手に見せたい、着物の雰囲気を変えたい場合は、
振袖と違う色の帯締めを使い、着物の雰囲気を変えてもいいでしょう。
着物、帯とも色がはっきりしないなら、帯揚げに濃い色を使い
コントラストをつけると個性的になり引き締まります。

帯揚げと帯締めを同じ色にすると一体感、安定感が生まれます。
セットで売られている場合も多く、選び方が難しいと思う方は、
セットで同じ色を購入するのは無難な選び方といえます。

ただ、必ずしも同じ色にしないといけないわけではありません。
少し地味目の振袖の場合、半襟、帯揚げ、帯締めを同じ色に
することで色味が引き立って素敵です
振袖の帯揚げ結びは、ほかの着物の帯揚げ結びと比べると多めに帯揚げを見せています。
帯揚げが非常に目立ちます
特にママ振などを着る場合 帯揚げなどの小物を変えるだけでも
着物の雰囲気が変わるので、是非たけやまにご相談くださいませ

You may also like