これから成人式をお迎えするお嬢様方へ。振袖や着物の作法に関して読んでおくときっとお役に立てる便利な豆知識についてお伝えいたします!
ぜひ、これらのシリーズをお見逃しなく!
これから成人式をお迎えするお嬢様方へ。振袖や着物の作法に関して読んでおくときっとお役に立てる便利な豆知識についてお伝えいたします!
ぜひ、これらのシリーズをお見逃しなく!
こんにちは!
毎日暑い日が続いてますね。
お盆も終わって、仕事モードに…
そお思っても体がなかなかついていきませんよね。
そんな時は楽しい予定をたてちゃおう
今月末は、釈迦堂川の花火大会
浴衣を着て花火大会~~~
着方は、YouTubeで検索して、髪型も簡単にアップにして
アゲアゲで行こう。
もし着れない時はたけやまに連絡ください。
只今!!親娘様ペアご来店で浴衣プレゼントしています。浴衣の柄豊富にございますので
ご来店お待ちしています♪
老舗だからこそできる、豊富な知識、豊富なご提案。
いろいろ、色々、いろんなものがたくさん揃う[紬のたけやま]です。
こんにちは
夏と言えばすいかにプール、祭りに花火大会
楽しいことたくさんです。
今年の夏は浴衣でお出かけなんていかがですか。
夏フェス、飲み会、デート…
ハードル高い~と思われる方も多いでしょうが
浴衣の着付けは本当に簡単なんですよ。
今はネットやYouTubeにも浴衣の着方のっていますので
参考にしてみてください。
帯も大人のへこ帯があって簡単に結べます。
蝶結びしたり、自分でアレンジして楽しんじゃおう~
そおそお
今ならたけやまで振袖レンタルすると浴衣もらえちゃうんですよ~
友達誘ってたけやまにGO
只今!!親娘様ペアご来店で浴衣プレゼントしています。浴衣の柄豊富にございますので
ご来店お待ちしています♪
老舗だからこそできる、豊富な知識、豊富なご提案。
いろいろ、色々、いろんなものがたくさん揃う[紬のたけやま]です。
こんにちわ!
ゴールデンウイークも終わって、初夏の陽気ですね。
洋服でも夏は薄手のTシャツを着るように着物にも
夏物、冬物があります。
今日は簡単に紹介しますね
10月~5月 袷(あわせ)の着物 胴裏と八掛(裏地)をつけて仕立ててある。
6月~9月 単衣(ひとえ)の着物 裏をつけてない仕立て。
7月~8月 絽、紗、麻、浴衣 透ける素材
これからの季節は単衣のきせつ
着物を着て、日傘などさしておでかけなどいかがですか
こんにちは
5月から令和がスタートします
令和は万葉集からとられた言葉です。
「梅の花の歌」
初春の令月にして淑気、風和らぎ人々が美しく心を寄せ合う中で
文化が生まれ育つ….. 素敵ですよね
和の心を大切にして、お着物を着て過ごすのも
いかがですか?
ゴールデンウイーク、まだまだ桜の見れる所も
ありますし、お出かけする予定がない方も
お着物を着て過ごすのも、落ち着いていいですよ
ゴールデンウイーク楽しんでください。
こんにちは!
皆さんお着物のお手入れはどおされてますか?
着物の大敵は湿気です。
できれば生地が呼吸できる桐タンスにしまいましょう。
桐のタンスがない場合は桐の衣装箱を利用するといいでしょう。
タンスは下の方ほど湿気っぽいものです。
下の方には、ウールや浴衣などの普段着を入れ、
上段にいくにつれ高級な着物をしまうようにしましょう。
ビニール袋は、湿気を含むので使わない方がよいでしょう。
後は年に二回ほど陰干しすることをおすすめします。
カビやシミがあるときはたけやまにご相談ください。
只今!!親娘様ペアご来店で浴衣プレゼントしています。浴衣の柄豊富にございますので
ご来店お待ちしています♪
こんにちは
卒業シーズンも終わり少しずつ春めいてきましたね
着物を着てお出かけ、街散歩などしてみませんか
着物でお出かけ~
ちょっとハードルが高いと思っていませんか
いやいやそんな事はありませよ。
小紋は着物の格で言えば普段着
帯も浴衣に使う半幅帯で充分です。
「着物なんか持ってなーい」と思ってるあなた
お母さんやおばあちゃまのタンスを開けると1枚はあるはず
着物があっても着れなーい
今はYouTubeで検索するとなんでもでてきます。
先日は須賀川のロジマに友達と着物で行ってきました。
友達は、ハイネックのセーターに着もの 足元はブーツでした
とっても可愛いかったです
遊びに行くならしっかり着れなくても自分流で着物を楽しんでください。
これから春休み、お花見着物を着てお出かけしてはいかがですか。
老舗だからこそできる、豊富な知識、豊富なご提案。
いろいろ、色々、いろんなものがたくさん揃う[紬のたけやま]です。
こんにちは
もうすぐ3月です。
3月と言えば卒業シーズン
卒業生の皆さん卒業袴はもう選ばれましたか?
袴はレンタルしたけど… 小物を何を準備したらいいかわからない
そんな方へ今日は必要な小物教えちゃいます。
●足袋
●裾除け
●肌襦袢
●衿芯
●腰紐(5本)
●伊達締め(2本)
●コーリンベルト
●前板
●薄手のタオル(3枚)
ブーツを履くならソックスでも大丈夫です。
学校行事なので髪飾りはそんなには派手じゃないものを
選んだほうが清楚で上品に見えます。
卒業袴のレンタル、またわからないことがあれば
紬のたけやまにご連絡ください。
素敵な卒業式にしてください
併設しているスタジオれいめいより2月のお得なキャンペーンのご案内です♬
老舗だからこそできる、豊富な知識、豊富なご提案。
いろいろ、色々、いろんなものがたくさん揃う[紬のたけやま]です。
こんにちは
成人式も終わりちょっと一息
今日は振袖(着物)のお手入れ方法を紹介します。
着た後はハンガーに1日干して湿気を取りましょう。
長襦袢、帯も同じようにハンガーにかけて干します。
湿気を取ったら乾いた柔らかいタオルげやさしく払います。
次は、シミ汚れがないかチェックします。
衿は一番汚れがつきやすいところです。
ファンデーションや汗ジミがないか確認します。
袖の裏は皮脂や汗がつきやすいです。
裾は砂ほこりや泥はねなどないか確認
シミや汚れを見つけたら何のシミか覚えておくと
いいでしょう。
自分でお手入れしないでプロにおまかせしたほうが
良いでしょう。
自分でやって色あせや縮みの原因になる可能性もあるので
ご注意ください。
年に一回は、タンスから出して陰干ししてください。
クリーニングもたけやまにご相談ください。
老舗だからこそできる、豊富な知識、豊富なご提案。
いろいろ、色々、いろんなものがたくさん揃う[紬のたけやま]です。
こんにちは
今日は、慣れない振袖を着た時の立ち振る舞いを
ご案内致します。
お手洗い
着崩れを防ぐためにも洋式トイレを選ぶことが大切です。
振袖の袖、振袖、長襦袢、裾よけの順番に帯締めに挟み込みます。
洗濯ばさみ2本用意しておくのもいいですね
うつむいた作業になるのでファンデーションが襟元に付かないように
気をつけましょう。
トイレを済ませた後、裾よけ、長襦袢の順番で着物を
直しましょう。
手洗い
手を洗うときは、袖口や袖に水やせっけんがつかないように
脇に挟んだり、帯締めに袖を挟み込むといいでしょう。
洗濯ばさみで袖と帯をはさんでおくといいです。
振袖だとトイレが面倒ですが、しっかり水分も補給して
素敵な成人式にしてください
?こんにちは?
いつも紬のたけやまブログをご覧いただきありがとうございます
本日は人気柄の色打掛ご案内致します。
朱の地色に羽ばたく「鶴柄」長寿の象徴として古くより愛されている吉祥柄です。
羽ばたく鶴の姿は子の成長を願う親心が込められてます?
また、つがいが仲良く一生を添い遂げることから夫婦円満の象徴で夫婦の幸せを願う吉祥文様です。
下の「扇柄」は末広がりの形状の扇は未来への展望が広がるという発展、繁栄の意味のある吉祥文様として愛されてます。
他にも様々な吉祥文様の色打掛がございますので順次ご案内いたします✨
10月末まで併設している「スタジオれいめい」ではブライダルキャンペーン行っております!!
お衣装見学だけでも大歓迎ですのでご連絡お待ちしております?