これから成人式をお迎えするお嬢様方へ。振袖や着物の作法に関して読んでおくときっとお役に立てる便利な豆知識についてお伝えいたします!
ぜひ、これらのシリーズをお見逃しなく!
これから成人式をお迎えするお嬢様方へ。振袖や着物の作法に関して読んでおくときっとお役に立てる便利な豆知識についてお伝えいたします!
ぜひ、これらのシリーズをお見逃しなく!
本日も着物の柄 第2弾でございます。
江戸時代から吉祥文様として意匠化されるようになったもので、御簾
几帳、檜扇、冊子、御所車などといった王朝風のモチーフがあります。
この時代、人々の間に古き良き時代としての平安時代への憧れが
生じたことで王朝時代へ連想されるモチーフが吉祥文様となったと予想できます。
宗教的な意味を持たず優雅で華やかなその文様は
婚礼の場でも用いられるようになりました。
一般的に日本人は四季の植物や動物、自然現象をモチーフにした
色や模様をその季節に合わせて使用していました。
例えば桃山時代には四季それぞれに属する植物が季節ごとにまとめられ、
取り混ぜられて一つの衣服や芸能衣装の上に施されます。
春に着る衣服だからと言って桜や蒲公英といった春の植物、
秋に着る衣装だと言って菊や紅葉だけが描かれているわけではありません。
むしろ、春と秋の植物に加えて百合や椿といった夏や冬の植物が
一緒にあらわされ四季全てのモチーフが一堂に取り揃えられるのが普通です。
「四季模様」とも呼ぶべきこれらは、小袖や打掛一般の衣装だけでなく、
能装束のような芸能衣装にも見られ、当時の人々がその文様に求めたもの
表現しようとしたものはそれぞれのモチーフがもつ季節感というよりは
自然のもつ生命力そのものではなかったと思われます。
勿論、中には1つないし2つの限られた植物が描かれたものもありますが、
季節感の表現というよりは、植物そのものの美しさや思想的背景が
関心の対象になって意匠化されていると考えられます。
江戸時代になると女性の衣服や芸能衣装などに四季の表現を意図する
植物模様が多くみられるようになります。
それでもすべてが「植物模様=季節感の表出」というわけではなく
季節感の表出とそれ以外の目的を併せもつ植物模様が多くなったと考えるべきです。
吉祥模様はその典型ですが「源氏物語」や「伊勢物語」、和漢の詩歌のような文学作品や能、
舞楽などの芸能を主題として内容を暗示する文様が施されている場合もあります。
何にせよ色々なお花が描かれている方がお着物は華やかでうつくしいものです。




本日は着物模様についてでございます。
古来日本人は模様に対してさまざまな思いを込めてまいりました![]()
きものに対しても同様で、ときに着る人の願いや祈りを表すだけでなく、
教養や遊び心を表現したものも多数ございます![]()
日本の着物独特の模様も沢山みうけられます![]()
幸せ
を祈り祝う心は物欲と共に人の本性と深く結びついてまいりました。
ゆえに生活の中にさまざまな形で姿を現し色々な事象を生み出すこともございます。
おめでたい
とされるものや形、色が日常生活の中で頻繫に選ばれるもそのためと言えます。
幸福への祈りの表現や、幸福であることに対する慶びの表現は様々ですが
音声を発したり、体を動かしたり
してそれらを表すほか、
ものの形
や色で表すというのが一般的ですが、
いずれも古代以来変わることなく行われてきました
なかでも吉祥模様はその代表的なもので着物にはこれが多くみられます![]()
着物に見られる吉祥模様を分類してみると、おおむね次の二つに分類されます。
一つは中国からもたらされ、その後日本で吉祥模様として定着したもの。
これにはもともと中国で吉祥模様とされていたものが、
日本でもそのまま受け入れられたものと、
中国では吉祥的な意味合いがさほど強くなかったか、
または全くなかったのに日本で独自に吉祥的な意味が与えられたものとがあります。
飛鳥時代から奈良時代にかけて中国文化の影響を強く受け、
様々な書物が中国からもたらされました、模様もその例外ではありません![]()
中国で古くから吉祥模様とされていた竜や鳳凰、雲気
などはその代表的なものです。
これらのほか含綬鳥模様(がんじゅちょうもよう。
綬帯をくわえた鳥の模様でペルシャ起原と考えられています)
のように西方から比較的新しく中国にもたらされ吉祥模様に
なっていったものも同様に受け入れられました。
なかでも鶴の文様はもともと中国でも亀の文様とともに長寿の象徴と
されてきましたがその優雅さゆえに日本ではことのほか愛され
吉祥文様の中心的存在になって繰り返し意匠化されました。
また吉祥文様として我々に最もなじみ深い松竹梅模様も
松、竹、梅それぞれのモチーフは中国ではいずれも吉祥の意味が
強いというものではなかったようです。
そもそも寒中に耐えて凛とした松、竹、梅は中国では「歳寒三友」と呼ばれ、
節操と清廉の象徴ではあっても龍や鳳凰のように強い吉祥性を含むものではなかったのです![]()
しかし日本では松竹梅の持つ好イメージが時代と共に増幅され、
特に近代になって吉祥文様としての性格が強まったのです。
勿論日本独自ともいうべき吉祥文様もございます。
例えば橘は日本で生まれた吉祥文様の代表的なものです。
橘は、日本固有の柑橘で、四国・九州・沖縄などの海岸に近い産地に自生しています。
「古事記」の時代から東方の遠方海上にあるとされる
理想郷「常世国」からもたらされる果実で、長寿を招き元気な子供を
もたらすと信じられてきました。
正月の鏡餅の上にみかんを乗せるのもそのためであり、
また橘が婚礼衣装や掛け袱紗などにしばしば意匠化されるのもこうした由来からです。
皆さん、🍊の見方も変わりますね![]()

本日は衣紋の抜き方についてでございます![]()
衣紋とは着物の衿の事を言います。
お召しになるお着物やシーン・体型によって衿の抜き具合も
抜き方も変わりますので衿(衣紋)を上手に抜くことが難しいのです。
衿はきれいに抜けていると見た目の印象が良く
なり、
着崩れもおきにくいのでとても大切でございます。![]()
今回は着物の衿をきれいに抜く方法や、理想の衿の抜き具合をご紹介致します。
基本は首からこぶし
1個分と言われておりますが、
普段着のお着物は、衿の抜きを少なくすることで、
何気ない作業や日常生活を動き
やすくすると言われています。
綺麗
に衣紋を抜いた気姿にするためには、
まず姿勢をよくしてしっかりと鏡の前にお立ち下さいませ。


こんにちは!
今年は梅雨も早くてまたジメジメした季節がやってきます。
ママ振(お母様が着た振り袖)を成人式に着ようと考えてる方!
振り袖をチェックするなら今ですよ。
タンスから出して見てみましょう。
〇 振り袖の衿元ファンデーションなどはついていませんか?
〇 振り袖の胸元食べ物のシミやカビなどは大丈夫ですか?
〇 振り袖の裾泥はねや汚れなどはないですか?
振り袖だけではなく帯や長襦袢、紐などの小物もみておきましょう。
振り袖に特に問題がないようなら直射日光は避けハンガーにかけて
風通しの良い部屋に干して湿気を取り除きましょう。
お着物こと、わからないことがあれば紬のたけやまにお電話ください。
本日も着物にまつわる諺第3弾でございます。
「袖振り合うも多生の縁」は、道で袖が触れ合うようなささいなことであっても、
前世からの縁が元になっているという諺です。
着物の「袖」という言葉が使われていますね。
同じく袖が使われている「袖の振り合わせも五百生の機縁」も、
似た意味を持つ諺です。
「多生の縁」は「他生の縁」という漢字が使われることもあり、
どちらも正しいとされています。
「袖振り合うも多生の縁」の元になっているのは、
どんなささいな出会いであっても大切にすると
いう仏教の教えです。
“一期一会”ちょっとした出会いを大切にしたくなる諺ですね![]()
「身頃」が本体であるのに対し、「袖」は付属物の扱いです。
その為、「袖にする」とは、ないがしろにすることなのです。
着物の袖に手を入れたままで何もしないことから出来たそうです。
そこから、親しい人や思いを寄せてくれている人を邪険に扱い、
全く試みないこと
を「袖にする」と言います。
特に男女の関係において、付き合いを一方的に断り、
相手に冷たくつれない態度をとる場合
に使われます。
一生使れたくない言葉ですね![]()
「襤褸が出る」は、日常生活でも使いますね。
漢字はなかなか書けないですけれども・・・
言わずと知れたボロボロになった使い古された状態の布や衣類のこと![]()
又、欠点や失敗
といった意味も持ち合わせています。
つまり、「襤褸が出る」という言葉の意味は、隠していた欠点がバレてしまう
ということです。
着物から隠していた襤褸の部分(=汚れてしまっている部分)が出てしまっている状態から、
生まれた言葉と言われています。

本日も着物にまつわる諺第4弾でございます。
「帯に短し襷(たすき)に長し」という諺。
あまり耳にしたことがないという人が多いかもしれませんね。
「帯に短し襷に長し」という文字通り、帯にするには短く、
襷にするには長すぎる、どちらにも使えない状況を表しています。
「中途半端で役に立たない」
ことをたとえるときに使う諺です。
似たような意味を持つ諺に、「太郎にも次郎にも足りぬ」がありますが
こちらも現代人には意味不明に聞こえますよね~![]()
「足が出る」という言葉があります。
言葉どおり足が出ていることそのものを意味する言葉ではありませんよ![]()
「足が出る」とは、予算を上回ってしまうことを意味する言葉です。
他にも、隠していた物事がバレてしまったさまを表すときも「足が出る」と言います。
着物を仕立てるときに生地が足りずに足が見えてしまっている状態から、
「足が出る」という言葉が生まれたと言われています。
着物を着付けるときは、「右前に着る」ということは
着物に興味がある人であればご存知
かと・・・
左前に着るのは死者が着る死に装束だけで、生者が左前に着物を着るのは
縁起が悪い
とされております。
このように着物を左前に着る、普通とは違う状態が語源となっているのが
「左前になる」という言葉です。着物の着方を表す以外に、
運が傾くこと、経済的に苦しくなることなど経営状態や暮らしが
悪くなっているさまを表す言葉として、使われることもあります![]()

本日は雑談おば・・・
先日郡山の市立美術館へ行ってまいりました。
国芳の浮世絵、圧巻でございました![]()
浮世絵が生まれたのは17世紀ごろ、江戸時代の事だそうです![]()
江戸時代の前は長く戦が続く暗い時代![]()
人々はこの世の事を極楽浄土と対比して、
不安定で移ろいやすく儚い「憂世(うきよ)」と呼んでいました。
この世を指す「憂世」はやがて「浮世」という漢字へと変化してまいります。
浮世絵の浮世は、元々は「この世」を表す言葉でしたが、転じて「現代風」と
いう意味合いも持つようになり、憂世から浮世に変わっていく時代の中で、
その画風にも変化が見られるようになりました。
作品も戦をモチーフにしたものから、色気のある役者絵
まで
時代の流れを感じられました。
職業柄どうしても着物の柄や色合わせに目を奪われます![]()
浮世絵のモチーフに男性が多く見うけられましたが、お召しになっている着物の柄![]()
この柄なら今も着てみたいと思うような凝った可愛らしい図案がいっぱい![]()
幾重にも重ねられた着物の色合わせが巧みで、その時代の役者さんの
お召し物のセンスの良さ
も役者人気に一役買っていたのだろうと推測できます。
今も皆さんご存知の菊五郎さんや団十郎さんなど聞き覚えのあるお名前に
出会えますよ![]()
びっくりしたのが、彼女が浮気したと誤解して首をはねてしまった
浮世絵が数枚・・・![]()
現代の私たちからすれば心変わりでいちいち首をはねられたら
たまったものではないし、ましてや誤解なんて![]()
しっかり確認してくださいよー
と
浮気ぐらいで器が小さいじゃないかー
と
男性優位で男性の浮気は許されるけど女性の浮気はご法度なのか⁈![]()
これがその時代の現代風![]()
令和の時代もそんなに代わり映えしないような・・・
お話が大幅にずれましたが、違う角度からの展覧会の楽しみ方と
昔からそそられる着物の柄は沢山ありましたというお話でございました![]()

本日も着物にまつわる諺第2弾でございます。
まずは、「辻褄(つじつま)を合わせる」という言葉から。
「辻褄を合わせる」には、筋が通るように合わせる、矛盾がないようにする、
といった意味がございます。普段の生活では、「話しの辻褄を合わせる」と
いった使い方をされていますよね。
では、「辻褄」とはどこだかご存知?
「辻」は、裁縫の際、縫い目が十字に合っている部分のことを指します。
一方、「褄」とは着物の部位のことで、裾の左右両端のことを指します。
これらの合うべき部分を指す2つの言葉が合わさったことにより、
「辻褄」という言葉が出来あがっているのです。
この2か所がピッタリ合っていないとお着物はきれいに決まりませんからね![]()
次は、「袂(たもと)を分かつ」についてご紹介していきます。
一緒に行動するのを辞める、ときに使われる言葉ですね。
「親友と袂を分かつ」という使い方をされたりしますが、
どのような語源なのでしょうか?
そもそも、「袂」とは着物の用語で袖下にある袋のような部分のこと。
お金やハンカチを入れるなど、ちょっとしたポケット代わりとして活用する人もいます。
「袂を分かつ」は、この袂がくっつくほど親しくしていた人が、
別々の道を歩むことが語源とされております![]()
昔から、袂には魂が宿ると信じられており、好きな相手に対して袖を振ることで
相手の魂を呼び込めるとされていました。
結婚をすると袖を振る必要がなく、振袖の袖を短く仕立て直して留袖にしたということから、
結婚により親と別れること
を袂を分かつというようになりました。
そこから転じて、考え方や価値観の違いから今まで一緒に行動を共にしてきた人と
別れる
ことを指すようになりました。
「錦」とは、さまざまな色の糸を使った織物のことでございます。
また、立派なもの
や美しいもの
を指すときにも使われますね。
「錦を飾る」とは、立派な着物を着るということが語源です。
そこから転じたことにより、出世して帰ってきたという意味として使われておりますね。
つまり、「故郷に錦を飾る」は、立派な着物を着られるほど出世して
故郷に帰ってきたことを表しているんですね![]()

本日は着物のまつわる諺でございます![]()
現在も残る着物が発祥の諺って結構ございます。
着物の部位の名称がが入っているとぼんやりと
着物のから来ていることはわかりますが![]()
着物の時代に生まれていない現在の方々には???と
思われる言葉も沢山ございますね。
「袖を連ねる」という言葉は、何人もの人が連れだって座っているさまや、
一緒に行動をする、といった意味を持っております。
沢山の人が着物を着て座り、「袖」が一列に並ぶ様子が
語源となっています。イメージがわきやすい
言葉ですね。
類語として知られるのが、「袂を連ねる」という言葉。
こちらも「袖を連ねる」と同じく、一緒に行動をするという意味を持ちます。
袖は今もお洋服をお召しになる場合も使いますよね。
袂も同じ部位ですが、着物を普段着としない現在は
使われなくなっておりますので、諺も時代に合わせて変化していったのでしょうね![]()
「話しをはしょる」といった使われ方をする「はしょる」ですが、実はこれも着物が由来です![]()
省略したり、短くまとめるといった意味を持つ言葉ですね。
「端折る(はしおる)」という言葉が変化をし、現在のような「はしょる」
になったと言われております 😉
漢字を見ると、なんとなくイメージできるのではないでしょうか?
着物の裾や褄、つまり端の部分を折って帯に挟んだのが、
「はしょる」の始まりです![]()
着物を着る際に胴の部分で折り畳み、丈を合わせるのですが
帯の下に折りたたまれた部分が『おはしょり』と言います。
「尻を捲る(しりをまくる)」は、聞いただけではどんな意味を持つ言葉なのか
イメージしづらい言葉ですね。この言葉は、ごろつきが着物の裾をまくって
その場に居座ることから生まれたと言われています。
急に荒っぽい態度や喧嘩腰になるさまを表すときに使われます。
同じ意味で、「穴(けつ)を捲る」という言葉が使われることもあります。
ごろつきって言われてもピンときませんね![]()
最近めっきり少なくなって参りましたが、時代劇に出てくる
怪しい怖い顔の悪役の方 😈 (そんな方々がごろつきです
)
は大げさに着物の裾をめくって座るしぐさをされてます。
その場にいたらほんとにお尻が見えそうです![]()
袖を取って人を誘ったり催促、注意を与えるという意味で使います。
でも、強引にぐいぐい引っ張るのではなく、奥ゆかしく
周りの人に気づかれないように
こっそりとするのが「袖を引く」状態です。
恥ずかしさ 😳 や照れ をこめながらも気品
をもって行います。
例えば、早く帰ろうと相手を誘う場合、そっと注意をする場合に使います。

本日は、振袖の雑学おば・・・
振袖が独身女性のみ着用する理由についてですが、
男女兼用から徐々に女性の衣装として発展していきましたが、
関所を通る時にも重要な役割を担っておりました。
関所を通過する際には、独身女性は振袖を着用していないと
通ることができないとされてきたのだそうです![]()
身分や年齢をごまかしているのではないか
という
因縁をつけられないようにするためだったそうです![]()
また、関所の近くには貸振袖屋があったというのも興味深いですね。
そんなに古くからレンタルが始まっていたとは驚きですね![]()
こういった歴史の雑学からも、独身女性は振袖を着用するものという
認識が広まっていったのです![]()

