こんにちは、スタジオスタッフのひなたです🐣
本日は成人式撮影で来てくださったお嬢様の紹介です!!
生花を使用した成人式撮影でした(*^-^*)
明るい色のブーケと高い位置のまとめ髪で、お嬢様の明るさが伝わってきます。
ブーケはお着物もドレスにも合いますね♪
誰とも被らない唯一無二のお写真に仕上がります。
感染症対策しっかり行い、安心して撮影できるように心がけております。
こんにちは、スタジオスタッフのひなたです🐣
本日は成人式撮影で来てくださったお嬢様の紹介です!!
生花を使用した成人式撮影でした(*^-^*)
明るい色のブーケと高い位置のまとめ髪で、お嬢様の明るさが伝わってきます。
ブーケはお着物もドレスにも合いますね♪
誰とも被らない唯一無二のお写真に仕上がります。
感染症対策しっかり行い、安心して撮影できるように心がけております。
こんにちは、スタジオスタッフのひなたです。
本日は生花を使った撮影の紹介です🌷
黒を基調とし、赤のお花と水色がパキッとした印象でとても素敵。
お着物に合わせたはっきりとした色のブーケがよく合います。
お着物を着たお母様と一緒に撮影させて頂きました。
お母様と並ぶと思わず素の笑顔がでてしまうお嬢様、とても可愛らしい💕
感染症対策しっかり行い、安心して撮影できるように心がけております。
初めましてこんにちは、スタジオスタッフのひなたです(*’▽’)
紬のたけやまブログ、初登場!!
素敵なお客様の紹介をさせて頂きますので、よろしくお願いします。
今回は成人式撮影に来てくださったお嬢様の紹介です。
アンティークな振袖ですが、和傘も合います。意外な組み合わせですが、とても素敵(*^^*)
もちろんレンガ調や緑など洋風な背景とも最高な組み合わせです。
ドレスにも衣装チェンジ可能です。
成人式は記念すべき大切な節目です。振袖、ドレスを着て素敵なお写真を残しませんか?
感染症対策しっかり行い、安心して撮影できるように心がけております。
本日は成人式の由来について・・・
「未成年が成人を迎えることのお祝い」というイメージですよね⁈
子どもが順調に成長を重ねて一人前の大人になったことを祝う儀式は、
日本のみならず世界中であります。
日本における「成人を祝うお祝い」の文化は、
「成人式」という現在の名前や形式でなくとも、非常に古い歴史があるのです。
歴史を辿ってみると、奈良時代の頃から子どもの成長を認める
「元服」と呼ばれる通過儀礼が行われていたそうです。
元服では、12~16歳ほどの男の子が対象となり、
元服をきっかけに子どもの身なりから大人のものへと変えていきます。
また、その頃は大人になると幼い頃とは名前を変えるのが当たり前だったので、
元服をきっかけに名前を変えることもありました。
この儀式は「新年を迎えてから、一番はじめの満月の日に行う」と
されており、これが現在の「成人の日」や「成人式」の時期を決める
きっかけになったと考えられています。
女の子は、同じく12〜16歳ごろを目安に「裳着」と
呼ばれる儀式を行なって、こちらも子どもの見なりから
大人のものへと変えていたそうです。
こうした儀式は移り変わる時代の中で徐々に形を変え、
現在では二十歳を迎える年に自治体ごとの成人式を行うことが
「子どもから大人へ変わっていく時期の儀式」として親しまれています。
前述のような儀式は子どもから大人への通過儀礼として親しまれてきましたが、
このほかにも現在の成人式にあたるような儀式が行われていたとされています。
その一つが「褌祝」という儀式です。
13歳を迎えた男の子を対象に行われ、名前の通りふんどしを締めることで
一人前になったことを示しました。
元服や裳着を見てみても分かりますが、身につけるものを新調し、
大人と同じしっかりしたものに変えることがすなわち
「一人前になった証拠」と考えられる傾向にあったようですね。
これは、洋服の着用が一般的になった現在でも、成人式では和装を選ぶ人が
多い理由につながっているのかもしれません。
このほかにも、地域や年代ごとにさまざまな儀式が行われていたようです。
ご自身の地域について調べてみると、さらにユニークな儀式の歴史が見つかるかもしれません。
それでは、このようにさまざまな形が用いられてきた成人式は
どのようにして今の形にたどり着いたのでしょうか。
まず、これまでご紹介した歴史を参考にすると、
以前は10代の前半など現在よりもかなり若い段階で「一人前」として
認められていたことがわかります。
現在のように、成人と未成年を区別する境目を「20歳」に
設定されたのは戦後といわれています。
戦後、20歳を迎える人たちが集まって行われる「青年祭」と呼ばれる催しが開かれ、
徐々に浸透して全国に広がっていったとされています。
そして1949年、1月15日が「成人の日」となり、
現在のように成人式が行われるようになったとされています。
成人式に身につける服装と言えば、振袖をイメージする人も多いのではないでしょうか。
一方で「なぜ振袖なの?」といいますと・・・
振袖は、未婚の若い女性が着用する格式の高い礼服です。
そして成人式は、最も格式の高い儀式とされていることから、
振袖を着用するのが好ましいとされております。
さらに、歴史的に振袖は「厄除け」の効果があるとされておりました。
病気や厄を祓うという縁起のいい存在でもあるため、
成人式という節目で振袖を着ることには意味があるのです。
成人式は、古くは奈良時代から歴史の続く
「子どもから大人になるための通過儀礼」なのです。
大事な節目に自分に似合う振袖を見つけ、着用したいのなら、
ぜひ紬のたけやまへご相談ください。
紬のたけやまではお一人おひとりのご要望にしっかり耳を傾けて、
理想のスタイルを実現いたします。
紬のたけやまでは、素敵な振袖スタイルの実現をサポートいたします!
是非、ご来店くださいませ
◇◆こんにちは◆◇
いつも紬のたけやまブログをご覧いただきありがとうございます♪
オシャレ女子必見!!FRINK(フリンク)からレトロ・ガーリーポップ・グラマラス・古典柄のお振袖多数入荷致しました。
本日紹介のお振袖は黄色地に色とりどりの花がキレイな新作振袖のご案内いたします♪
ビタミンカラーの黄色地に赤の椿や白の牡丹柄が鮮やかに描かれたレトロモダンな振袖❀遠くから見てもパッと目を引くので人と被りたくない人にオススメです。差し色にグリーン系や赤色でオリジナリティーな装いに(*˘︶˘*).。.:*♡
オシャレ&オリジナルティーの35柄が揃うFRINKのお振袖は、お手にとっていただく方々の心ををきっとご満足させることでしょう。いずれのテイストも完全無欠で揃っているフリンク(frink)のお振り袖は貴女の理想を裏切りません♪
写真のバリエーション以外にも多数ございます。紬のたけやまなら1800着以上の豊富な品ぞろえでお好きなお振袖が選べます。お客様らしい装いをぜひ!見つけに来て下さい。
◇只今!!親子来場特典で浴衣orネイルチッププレゼントしています◇
老舗だからこそできる、豊富な知識、豊富なご提案。
いろいろ、色々、いろんなものがたくさん揃う[紬のたけやま]です。
紬のたけやま
〒963-8051 福島県郡山市富田町上の台20-10
TEL 024-951-7466(代表) FAX 024-951-7277
全国フリーダイヤル 0120-01-7466
皆様こんにちは
令和3年1月10日にご成人式をお迎えの皆様
おめでとうございます
でも・・・
まだ・・・・
振袖が決まっていないそんな貴女に朗報です❕
「紬のたけやま」ならまだまだ素敵なお振袖がたくさんありますよ
例えば
古典柄が好きな本格派には
コバルトブルーにオレンジの菊の花が
アクセントになって華やかさを演出
レトロが好きなら
オレンジに大きな桜と手毬の
メリハリのある柄付けで
誰よりも目立っちゃお
個性派の貴女には
濃い紫に橘と笹の葉模様の
誰とも被らない逸品がおススメです。
価格もリーズナブルな
38.000円~
色・柄・サイズも豊富にご用意して
皆様のご来店をお待ちしております。
お問合せはフリーダイヤル
0120-01-7466
お電話お待ちしております。
皆様こんにちは
令和3年1月にご成人をお迎えの皆様へ
「紬のたけやま」のレンタル振袖には
お得な4大特典がついております
新作の帯やおしゃれな帯締め帯揚げも追加料金なしで
ご利用いただけます。
基本ポーズを2枚もプレゼント
髪飾りって一度しか使わないのに結構お高いですよね
「紬のたけやま」は髪飾りもレンタルの中に含まれてます
卒業式の必須アイテム中振りと袴一式レンタル代がサービス!!!
期間限定ですがヘアメイク・着付け・写真1ポーズ付で
前撮りまでサービスしちゃってます
サービス盛りだくさんの「紬のたけやま」の
成人振袖ぜひ一度ご覧ください。
ご来店お待ちしております。
3密を避けるために来店予約を受け付けております。
フリーダイヤル
0120-01-7466
お電話お待ちしております。