皆様こんにちは![]()
きもの文様シリーズです。
本日のご紹介は今とても人気の高い
白地のお振袖![]()
熨斗柄に菊や七宝の吉祥文様が施された
古典柄のお振袖、白地の明るさが華やかさを
一層引き立てていますね。

熨斗目文様(のしめもんよう)

アワビの肉を薄くはいで引き伸ばし乾燥させた「のしあわび」を
延寿の象徴として祝い事の進物に添えました。
現在、ご祝儀袋につけられている熨斗(のし)は
これに由来した慶事の印です。
八重菊(やえぎく)

奈良から平安にかけて中国から渡来した花で姿、色、香りに優れ
多くの絵画や工芸品に多様され着物の柄としても季節を問わず
桜と並び日本人にとても愛されている花です。
七宝文様(しっぽうもんよう)

七宝は仏教の言葉で、金、銀、瑠璃(るり)、瑪瑙(めのう)
真珠、白サンゴ、水晶を言います。文様としては同じ円を
円周の四分の一ずつ重ねていく方法から輪繋ぎともいいます。
こちらは円の中心に花菱の文様を入れたもです。
亀甲花文(きっこうはなもん)

正六角形を上下左右につなぎ合わせた亀の甲羅によく似たことから
亀甲と呼ばれる文様は長寿の象徴として縁起の良いことから
礼装用に限らず絣などの着物や帯に広く用いられてきました。
雲取文様(くもどりもんよう)

中国では古来よりその形や色、動きによって吉凶を占い
良い知らせを運ぶ慶事のシンボルとして日本にも文様として
伝わりました。
一枚の振袖の中にたくさんの吉祥文様が散りばめられていますね。
貴女ならどんな柄のお振袖を選びますか?
お問い合わせはフリーダイヤル
0120-01-7466まで
