これから成人式をお迎えするお嬢様方へ。振袖や着物の作法に関して読んでおくときっとお役に立てる便利な豆知識についてお伝えいたします!
ぜひ、これらのシリーズをお見逃しなく!
これから成人式をお迎えするお嬢様方へ。振袖や着物の作法に関して読んでおくときっとお役に立てる便利な豆知識についてお伝えいたします!
ぜひ、これらのシリーズをお見逃しなく!
平成27年1月にご成人式を迎えられる皆様へ
ご成人おめでとうございます。
ご成人式の準備は滞りなくお済でしょうか?
本番を迎える前の準備の一つとして前撮りが
ありますが前撮り(記念撮影)はお済ですか?
成人式当日にされる方もいらっしゃるようですが
今日は前撮りが何故、必要なのかのお話をさせていただきます。
今から20年ぐらい前までは成人式の記念撮影は
当日に行われることが一般的でしたが現在は
前もって記念撮影を済ませておくことがごくごく
当たりまえになってきましたね。
では何故、前撮りをするのか?
「当日だと朝早くから支度をして写真屋さんで
待たされて大変だから前もって撮影を済ませておく」
これも理由の一つですが前撮りのもう一つの
意義は着物に慣れておく必要があるということです。
お着物に慣れていない今のお嬢様方にお振袖を
着付けたときの普段の洋服とは違う窮屈さを
体感していただきたいと私たち着付師は思っております。
お振袖は袖丈も長く、帯も飾り結びをし実際に
身に着けてみるとかなり重く感じると思います。
振袖を着て階段の上り下りをするときに袖を
引きずってしまったりとか、車の乗り降りで
車のドアに袖をはさんでしまったりそんなミスに
当日いきなり遭遇してあわてないためにも
前撮りのときに実際にやってみてください。
前撮りのとき皆さま少なからず緊張されていますが
ごくまれに緊張からなのか睡眠不足で着付の最中に
貧血を起こされる方もいらっしゃいます。それが成人式
当日でしたらせっかくのお祝いが台無しになってしまい
ますよね。そういう不足の事態に備えるためにも
前撮りでしっかりとリハーサルを済ませて心の準備を
しておくこともとても大切なんですね。
今日は少し堅苦しい話しになってしまいましたが
とても大切なことだと思い書かせていただきました。
成人式の準備の参考になれば幸いです。
意外と馴染みが薄いのが、当店の名前に使われている「紬」の文字。
「そでのたけやま?」
なんて読んでしまいそうな、めずらしい漢字なのではないでしょうか。
これは、「つむぎ」と読んでいただきます。
では「紬」っていったい何だと思いますか?
紬とは、昔の着物のこと。特に、普段の生活で召される着物のことを「つむぎ」と呼んでいました。
今で言う普段着、洋服のような感覚ですね。
振袖が華やかな色合い・柄を呈しているのとは対照的に、つむぎは一般的にはとても地味です。
ですが、織った後に染めることでデザイン・柄をかたどる振袖とは違って、つむぎの柄は素材を織る際に織物職人の手によって生地に埋め込まれ非常に手を込んで作られた柄でした。
縦糸と横糸を交互に織り合わせた十字絣(がすり)は、素材に埋め込まれた柄として代表的な紋様と言われてます。
振袖も紬も、素材はシルク、つまり絹から作られております。
非常に丈夫で持ちがよく、おばあさんの時代からお孫さんの時代まで受け継がれてきたなんてこともよく耳にいたします。
かたや華やかで、かたや地味なお召し物。どちらも日本の誇る伝統的な着物として、近現代まで広く一般的に着られておりました。
当店は、今から41年前に弊社社長の出生地である奄美大島の伝統工芸品である「大島紬」の販売からスタートしました。
ところがこの「大島つむぎ」、一着織るのになんと三ヶ月もかかってしまうのです。そのため、仕入れるのがなかなか困難で、数多く提供することができませんでした。
そこで、当店は広く一般的に、振袖、訪問着、喪服等の着物を扱うようになりました。
当店では若干ですが、今でも「大島紬」の販売も致しております。
もし、ご来店された際には「大島紬」ってどんなの?とおっしゃっていただければ、ご覧になっていただけますので、お気軽にご質問下さいね。
皆様にとって、着物とは催事の時以外あまり馴染みがないかもしれません。ですが、お召しになる際には、昔のご先祖様たちがどのような生活を送っていたんだろう?なんて、想いを馳せてみてはいかがでしょうか。