皆様こんにちは![]()
きもの文様シリーズです。
本日は菊です。
最近の菊の花、マムと呼ばれる
可愛いのがたくさんありますね。

菊の花を次々と重ねたものを
「菊重ね」といいます。
江戸時代の小袖に大きな菊の花を二つ、三つと
重ねて肩や裾に配したものがありました。
織物や刺繍でも表現されています。

お振袖にするとこんな豪華な
本格派の古典柄になります。![]()
皆様こんにちは![]()
和柄にはたくさんの種類がありそのいわれも様々ですが
最近よく見かける人気のアニメでお馴染みのこの柄


この柄のマスクやTシャツを小さいお子様が身に着けているのを
最近よく見かけます![]()
石畳文といい二色の正方形を交互に並べた文様で
古くから工芸品や染色品、室内装飾の模様として用いられ、
桂離宮の石畳文の襖が特に有名です。
江戸時代の歌舞伎役者・佐野川市松が袴に使ったことから
市松模様とも呼ばれるようになりました。
お振袖や帯によく使われている日本ならではの
和柄についてまた書いていきますね。![]()
お楽しみに![]()
皆様こんにちは![]()
県内のコロナ感染もようやく落ち着きを見せ始めましたね。
年明けの成人式が中止にやリーモートになった方、
延期になった方様々だと思いますが着たかった
お振袖を着ることが出来ず
心残りのある方は
いらっしゃいませんか?![]()
「紬のたけやま」併設の「スタジオれいめい」で
お好きな色や柄のお振袖を選んで写真撮影はいかがですか?
「写真だけの成人式」
ヘアメイク・着付・六切り1枚(台紙付)
¥18000~

縦縞が個性的且つPOPでキュート![]()

生花を背景に入れるとお振袖もさらに華やか![]()

ガーリーに決めても沢山の背景で
可愛いのはもちろんカッコよくも撮れちゃう![]()
お問い合わせはフリーダイヤル
お問い合わせはフリーダイヤル
0120-01-7466まで![]()
皆様こんにちは![]()
本日ご成人式を迎えられました皆様,
ご成人、誠におめでとうございます。![]()

土砂降りと⚡雷,大丈夫でしたか?
濡れたお着物をどうしようかと
悩んでいる方もいらっしゃるかと思いますが
「紬のたけやま」でお振袖を購入または
レンタルされた方はすべてのお振袖に
パールトーン加工を施してありますのでご安心ください。
脱いだお振袖は1~2日ほどハンガーにかけて
水分や湿気を飛ばしてください。
シミや汚れが付いた場合は決して擦らずに
上から叩くように水気をふき取りそのまま「紬のたけやま」まで
お持ちください。無理に擦ると汚れが広がり落ちにくくなります。
心配なことがございましたら
0120-01-7466まで
お問い合わせください。
