本日は成人式の歴史についてでございます。
成人の日は、1948年に1月15日を
「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日」
と法律で定められました。
日本には成人を祝う儀礼は古くからあり、男子には元服・褌祝(ふんどしいわい)、
女子には裳着(もぎ)・結髪などという行事がありました。
奈良時代以降、数え歳で12~16歳の男子が行った「元服(げんぷく)」
という儀式が成人式にあたります。
髪を大人の髪型に結い、服装も大人のものへと改めました。
また、幼名から新しい名に切り替えたり、冠をつけたりしました。
江戸時代には、貴族のみが儀式を細部まで継承し、
その他の人々は前髪を切り落とすだけに簡略化されていったようです。
また、元服は、加冠(かかん)、初冠(ういこうぶり)とも呼ばれておりました。
ここまで紹介したものは上流階級のしきたりであることが多く、
庶民には庶民の成人式があったようです。
それは地域によってさまざまで、例えば「一人で鹿を狩れるようになったら一人前」
とか「米俵を一人で運べるようになったら大人」というような、
通過儀礼が各地に多数存在していたようです。
比較的多い地域で行われていたのは13歳前後で行う
「褌祝(ふんどしいわい、へこいわい)」と呼ばれるもののようです。
一人前になった証しとして、男子は親せきの女性から贈られるふんどしを締めました。
身分によってだいぶ内容が違って参りますね
庶民の儀式は生活に即したものですね。
女子の場合は「裳(も)」という、腰から下にまとう衣服を身に付ける儀式
「裳着」を12~16歳で執り行いました。
結婚が決まった時や、結婚が決まりそうな時が式のタイミングだったようです。
同時に垂らした髪を結いあげる髪上げも行われ、こどもの髪から大人の髪型へと変わりました。
昔は、厳密には年齢は決まっていなかったようですね
現在の形式の成人式の形態になったのは1946年11月22日、
第二次大戦の敗戦により落ち込んでいた日本が、
次世代を担う若者達に明るい希望を持たせ励ますため埼玉県北足立郡蕨町(現:蕨市)において
実施された「青年祭」が起源になっております。
この「成年式」が全国に広まり毎年1月15日が成人式となりました。
現在では、2000年に制定されたハッピーマンデー法に基づき
1月の第2月曜日に変更されました。
地方自治体の成人式に主席すると市長など主催者側から祝福の言葉と
記念品を贈られます。
《 成人式の目的とは? 》
「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日」
この言葉にすべてが込められています。
祝ってもらうだけではなく、甘えを捨て大人になったことを自覚し自分のことは
自分で決断し始末する覚悟を決める日なのです!
両親に守らていた温室から大自然の荒波の中へ旅立っていく日なのです。