1月8日の成人式当日お写真をアップさせていただきます♪
撮影:角田
夜明け前からメイクがスタートしたお嬢様もいらっしゃいました。
みんな素敵
二十歳 おめでとうございます!!
こんにちは、スタジオスタッフのひなたです🐣
本日は成人式撮影で来てくださったお嬢様、ご家族の紹介です!!
お着物に合わせた生花プランはいかがでしょうか?
今回は可愛らしいお着物に明るい黄色と紫のお花を使わせて頂きました。
お嬢様の明るい笑顔にぴったり(*^^*)
妹様は次年度に成人を迎えるそうです。来年の撮影も楽しみですね💕
三姉妹様の個性が光る振袖姿が待ち遠しい♪
お問い合わせ方法が複数選べるようになりました!!
TEL 0120-58-5506
ライン
@trw1562k
感染症対策しっかり行い、安心して撮影できるように心がけております。
こんにちは、スタジオスタッフのひなたです🐥
本日は成人式撮影で来てくださったお嬢様の紹介です。
鮮やかな花柄でとても華やか🌺
振りと裾の紫色で全体が引き締まりとても素敵です。
刺繍半衿と揃えたピンクの草履とバックで、可愛らしさUP(*^^*)
ぜひ自分らしいコーディネートを見つけましょう!!
感染症対策しっかり行い、安心して撮影できるように心がけております。
こんにちは、スタジオスタッフのひなたです🐥
本日はスタジオで成人式撮影に来てくださったお嬢様の紹介です!!
竹の柄が多く入った素敵なお着物ですね(*^^*)
竹は折れにくく成長の早いことから「生命力」「成長」を意味しています。
二十歳まで無事成長したお祝いにぴったりです💗
紫も所々に入り全体的に雰囲気が引き締まりますね。
素敵な撮影会、ありがとうございました。
感染症対策しっかり行い、安心して撮影できるように心がけております。
こんにちは、スタジオスタッフのひなたです🐣
本日は成人式撮影で来てくださったお嬢様の紹介です!!
生花を使用した成人式撮影でした(*^-^*)
明るい色のブーケと高い位置のまとめ髪で、お嬢様の明るさが伝わってきます。
ブーケはお着物もドレスにも合いますね♪
誰とも被らない唯一無二のお写真に仕上がります。
感染症対策しっかり行い、安心して撮影できるように心がけております。
こんにちは、スタジオスタッフのひなたです。
本日は生花を使った撮影の紹介です🌷
黒を基調とし、赤のお花と水色がパキッとした印象でとても素敵。
お着物に合わせたはっきりとした色のブーケがよく合います。
お着物を着たお母様と一緒に撮影させて頂きました。
お母様と並ぶと思わず素の笑顔がでてしまうお嬢様、とても可愛らしい💕
感染症対策しっかり行い、安心して撮影できるように心がけております。
初めましてこんにちは、スタジオスタッフのひなたです(*’▽’)
紬のたけやまブログ、初登場!!
素敵なお客様の紹介をさせて頂きますので、よろしくお願いします。
今回は成人式撮影に来てくださったお嬢様の紹介です。
アンティークな振袖ですが、和傘も合います。意外な組み合わせですが、とても素敵(*^^*)
もちろんレンガ調や緑など洋風な背景とも最高な組み合わせです。
ドレスにも衣装チェンジ可能です。
成人式は記念すべき大切な節目です。振袖、ドレスを着て素敵なお写真を残しませんか?
感染症対策しっかり行い、安心して撮影できるように心がけております。
こんにちは
暑い日が続いてますが皆さん元気ですか?
来年新成人になられる方、お振袖はお選びになりましたか?
お振袖はお洋服と違ってどんな色、柄を選んだらいいかわからない~
そんなあなた、是非参考にしてください。
背の高い人は、大きな柄、全体的に柄があるものだと
着映えがしますよ。
小柄な人は小さめ柄や、小花が散りばめた柄など選ばれると
可愛く着こなせますよ。
勿論、好みは十人十色ですからね
紬のたけやまでは、常時1800着展示しておりますので
あなたに合った一枚が必ずあるはず
今レンタルして頂いた方には、浴衣又はネイルチッププレゼント中
是非いらしてくださいませ。
本日は、タイトルに逆らって留袖のいわれを少し・・・
どうして「留袖」という呼び名になったのか?
留袖と言うと、現代では、既婚女性の第一礼装の留袖のことを指しますが、
昔は単に既婚女性が着る着物全般のことを指しました。
どうして、既婚の女性が着る着物を留袖と言うようになり、
現代では、なぜ礼服に当たる着物にだけその呼び名が残ったのか・・・
昔は、女性が結婚すると着物の袖を短くしていましたが、
どうして結婚しているかいないかで袖の長さが違うのでしょうか⁈
また、袖を短くした着物のことを、どうして留袖と呼んでいたのでしょうか⁈
これには二つの説があり、一つ目は「切る」という言葉が「縁が切れる」
に通じて縁起が悪いため、「留める」という言葉を使ったという説。
もう一つは、「一人男性に想いを留める」という、
結婚する女性の決意を表したものだという説もございます。
なんともロマんチックな言われ
私は個人的にはこちらの説を推したいですね
留袖...と聞くとお年を召した方のイメージがありましたが
昨今は年々お母さま方も若々しくて麗しい方ばかりでございます。
ジューンブライドの季節もそこまで迫っております
紬のたけやまではそんな若々しいお母さま方の為に華やかな留袖も
ご用意してりますよ
ぜひ足を運んでくださいませ。
紬のたけやま 〒963-8041 福島県郡山市富田町上の台20-10 TEL:024-951-7466(代表) FAX:024-951-7277 全国フリーダイアル:0120−01−7466 (受付時間:10:00~18:00/携帯・PHSからもご連絡頂けます。) 休日:年中無休
いつも紬のたけやまブログをご覧いただきありがとうございます♪
ブルームより最新作✿お振袖多数入荷いたしまた(*´∀`)
本日は黒地に鮮やかな花々が描かれた振袖のご案内を致します。
黒地は「かっこいい」「大人っぽい」「凛々しい」などのイメージで、シンプルですっきりとしたデザインを好まれるお嬢様にオススメです。アクセントに金や赤系で奥ゆかしい装いに(*˘︶˘*).。.:*♡
まだまだご紹介するお振袖がございますので順追ってご案内致します。
写真のコーディネート以外にも、バリエーションは多数ございます。
お客様らしい装いをぜひ見つけに来てください
◇只今!!親子来場特典で浴衣orネイルチッププレゼントしています◇
老舗だからこそできる、豊富な知識、豊富なご提案。
いろいろ、色々、いろんなものがたくさん揃う[紬のたけやま]です。
紬のたけやま
〒963-8051 福島県郡山市富田町上の台20-10
TEL 024-951-7466(代表) FAX 024-951-7277
全国フリーダイヤル 0120-01-7466